複数辞典一括検索+
みち‐しるべ【道▽標】🔗⭐🔉
みち‐しるべ【道▽標】

名
道の方向や目的地までの距離などを記して道端に立てる標識。道案内。どうひょう。
ある物事の手引きとなるもの。
「人生の━」
ハンミョウの別称。
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖教え‖おしえ







みち‐すう【未知数】🔗⭐🔉
みち‐すがら【道すがら(
途次
)】🔗⭐🔉
みち‐すがら【道すがら(
途次
)】

副
道を行く途中。道を行きながら。
「━話し合う」
◇「道道」よりやや改まった言い方。






みち‐すじ【道筋】━スヂ🔗⭐🔉
みち‐すじ【道筋】━スヂ

名
通っていく道。通り道。コース。
物事が進んでいく過程。また、物事の道理。すじみち。
「事件の━をたどる」
「話の━が立たない」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい






みち‐づれ【道連れ】🔗⭐🔉
みち‐づれ【道連れ】

名
連れだって一緒に行くこと。また、その人。同行者。
「旅は━世は情け」
むりに一緒の行動をさせること。
「子を━にして一家心中をはかる」
◆
「道ずれ」と書くのは誤り。







みち‐なか【道中】🔗⭐🔉
みち‐なか【道中】

名
目的地へ行く道の途中。
道路のまん中。路上。






みちなら‐ぬ【道ならぬ】🔗⭐🔉
みちなら‐ぬ【道ならぬ】

連体
道徳にはずれた。
「━恋」




みち‐なり【道▽形】🔗⭐🔉
みち‐なり【道▽形】

名
道路の続くその形。また、その形に従うこと。
「━に進む」




明鏡国語辞典 ページ 5902。