複数辞典一括検索+

み‐ち【未知】🔗🔉

み‐ち【未知】 まだ知らないこと。まだ知られていないこと。 「━の世界」 ⇔既知

みち‐あんない【道案内】🔗🔉

みち‐あんない【道案内】 道順や距離を記して道ばたに立てる木や石。道標。みちしるべ。 自サ変道順などを教えるために先に立って歩くこと。また、その人。 「目的地まで━する」

みち‐いと【道糸】🔗🔉

みち‐いと【道糸】 釣り糸の、竿先から鉤素はりすまでの部分。

み‐ぢか【身近】🔗🔉

み‐ぢか【身近】 名・形動 自分の体の近くであること。また、その場所。 「━にある材料を使う」 自分と関わりの深いこと。 「━な人に頼む」 「住民に━な問題」 ‐さ 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖近い‖ちかい

み‐ちが・える【見違える】━チガヘル🔗🔉

み‐ちが・える【見違える】━チガヘル 他下一見て他のものと思う。また、判断を誤る。見まちがえる。 「兄を弟と━」 「━ように元気になった」 みちが・ふ(下二) 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

みち‐かけ【満ち欠け(盈ち虧け)】🔗🔉

みち‐かけ【満ち欠け(盈ち虧け)】 月が丸くなることと欠けること。

みち‐くさ【道草】🔗🔉

みち‐くさ【道草】 道ばたに生えている草。 自サ変目的地に行く途中で他の物事に時間を費やす。 「━して遅れる」 ◇「道草を食う」から。

道草を食・う🔗🔉

道草を食・う 目的地に行く途中で他の物事にかかわって時間を費やす。また、本筋から離れてむだな時間を費やす。 「━・って一年留年する」 ◇馬が道ばたの草を食ってなかなか進まない意から。 「道草を食べる」は誤り。

みち‐しお【満ち潮】━シホ🔗🔉

みち‐しお【満ち潮】━シホ 潮が満ちて、海面が次第に上昇する現象。また、一日のうちで海面が最も高くなるとき。上げ潮。まんちょう。 ⇔引き潮

明鏡国語辞典 ページ 5901