複数辞典一括検索+
みょう‐が【▼茗荷】メウ━🔗⭐🔉
みょう‐が【▼茗荷】メウ━

名
野菜として栽培されるショウガ科の多年草。夏から秋、地下茎から花穂を生じ、苞ほうの間から淡黄色の花を出す。開花前の苞(みょうがの子)と若い茎(みょうがたけ)は食用。
◇食べ過ぎると物忘れがひどくなるという俗説がある。




みょうが‐きん【冥加金】ミャウガ━🔗⭐🔉
みょうが‐きん【冥加金】ミャウガ━

名
神仏の加護を祈願して、または加護へのお礼として寺社に奉納する金銭。
江戸時代の雑税の一つ。商工業者などが営業免許や特権を得た代償として領主に献上した金銭。






みょう‐ぎ【妙技】メウ━🔗⭐🔉
みょう‐ご【冥護】ミャウ━🔗⭐🔉
みょう‐ご【冥護】ミャウ━

名
神仏がひそかに加護してくれること。神仏の守り。
「━を賜る」




みょう‐ご【明後】ミャウ━🔗⭐🔉
みょう‐ご【明後】ミャウ━
(造)
日・月・年などに付いて、次の次の、の意を表す。
「━日(=あさって)」
特定の日を表す語の上について、あさっての、の意を表す。
「━一四日」
「━六月三〇日」




明鏡国語辞典 ページ 5935。