複数辞典一括検索+
むき‐しつ【無機質】🔗⭐🔉
むき‐しつ【無機質】

名
五大栄養素の一つとして生体維持に欠かせない元素。また、それらの塩。カルシウム・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・塩素・鉄・硫黄・リンなどの類。無機塩類。ミネラル。




む‐きず【無傷(無▼疵)】🔗⭐🔉
む‐きず【無傷(無▼疵)】

名・形動
きずがないこと。
「━で生還する」
欠点・失点・失敗・罪などがないこと。
「━の七連勝」






むき‐だし【▽
き出し】🔗⭐🔉
むき‐だし【▽
き出し】

名・形動
おおいかくさないで、あらわに出すこと。
「━の肩」
「━になったコンクリート」
抑制しないで、あらわに表すこと。
「闘志を━にする」







むぎ‐ちゃ【麦茶】🔗⭐🔉
むぎ‐ちゃ【麦茶】

名
大麦を殻のまま
いったもの。また、それを
せんじた飲み物。夏、冷やして飲む。麦湯。






むき‐てき【無機的】🔗⭐🔉
む‐きどう【無軌道】━キダウ🔗⭐🔉
む‐きどう【無軌道】━キダウ

名・形動
軌道がないこと。
「━電車(=トロリーバスの旧称)」
考え方や行動が常識からはずれていること。
「━な生活」
「━に非行をくり返す」
‐さ







むき‐なお・る【向き直る】━ナホル🔗⭐🔉
むき‐なお・る【向き直る】━ナホル

自五
体を動かして別の方向へ向きを変える。
「声のする方へ━」
「━・って一礼する」




むぎ‐の‐あき【麦の秋】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐あき【麦の秋】

名
「麦秋ばくしゅう」を訓読みにした語。




むき‐ぶつ【無機物】🔗⭐🔉
むぎ‐ふみ【麦踏み】🔗⭐🔉
むぎ‐ふみ【麦踏み】

名
早春、麦の芽を足で踏むこと。霜柱による土壌の浮きを防いで根張りをよくし、また、不要な生長を抑制するために行う。




むき‐み【▽
き身】🔗⭐🔉
むき‐み【▽
き身】

名
ハマグリ・アサリなど貝類の殻を取り去って、中の肉だけにしたもの。





むき‐むき【向き向き】🔗⭐🔉
むき‐むき【向き向き】

名
人それぞれに適性・好み・関心の方向などが異なっていること。
「━に応じて仕事を選ぶ」




明鏡国語辞典 ページ 5958。