複数辞典一括検索+

む‐きめい【無記名】🔗🔉

む‐きめい【無記名】 氏名を書かないこと。 「━投票」

むぎ‐めし【麦飯】🔗🔉

むぎ‐めし【麦飯】 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。ばくはん。

むぎ‐ゆ【麦湯】🔗🔉

むぎ‐ゆ【麦湯】 麦茶。

む‐きゅう【無休】━キウ🔗🔉

む‐きゅう【無休】━キウ 休まないこと。休日・休業のないこと。 「年中━」

む‐きゅう【無給】━キフ🔗🔉

む‐きゅう【無給】━キフ 給料が支払われないこと。 ⇔有給

む‐きゅう【無窮】🔗🔉

む‐きゅう【無窮】 名・形動時間・空間などに、極限のないこと。無限。 「━の天」 「天壌てんじょう━」 関連語 大分類‖長い‖ながい 中分類‖長期間‖ちょうきかん

む‐きりょく【無気力】🔗🔉

む‐きりょく【無気力】 名・形動進んで物事をしようとする気力がないこと。 「━な人」 ‐さ

むぎ‐わら【麦藁】🔗🔉

むぎ‐わら【麦藁】 麦の実をとり去ったあとの茎。細工物の材料などにする。麦稈ばっかん。 「━帽子」

むぎわら‐とんぼ【麦🔗🔉

むぎわら‐とんぼ【麦 シオカラトンボの雌。 ◇腹部が麦わらの色に似ることから。

む‐きん【無菌】🔗🔉

む‐きん【無菌】 細菌が存在しないこと。 「━室」

む‐く【無垢】🔗🔉

む‐く【無垢】 名・形動 仏教で、いっさいの煩悩ぼんのうを離れて、清浄なこと。 心身に汚れがなく、清らかなこと。うぶなこと。 「━な心」 「純真━」 まじりもののないこと。純粋なこと。 「金━(=純金)」 和服で、表裏を同質・同色の無地で仕立てた長着。 ◇表裏を白一色で仕立てたものを白無垢といい、花嫁衣装などに用いる。

む・く【向く】🔗🔉

む・く【向く】 他五 その方向に顔や体の正面が位置するようにする。 「右[上]を━」 「こちら[あっち]を━」 「くるりと反対の方を━」 「そっぽを━」 物(の先端)がその方向を指し示す。 「磁針は北を━」 「この大砲は湾の入り口の方を━・いている」 「鼻が上を━・いている」 「歩くとき足先がやや外側を━」 ◆「上の方を/に/へ━」「私の家は南を/に/へ━・いて建っている」のように、ともに「〜に向く」「〜へ向く」の形で自動詞としても使う。 自五 〔やや古い言い方で〕その方向に進み向かう。また、それに面と向かう。対する。 「北に━・いて歩き出す」 「机に━・いて本を読む」 ある方面に興味や関心がむかう。 「気が━・いたら便りをください」 「足の━ままに旅を続ける」 「選挙に興味が━」 「愛情が他の人に━」 「世界の目はアジアに━・いている」 《「運が━」の形で》未来へ向かって運が開ける。 「運がよい方に━・いてきた」 「僕にも幸運が━・いてきた」 適している。 「彼は芸能人に━・いている」 「若者に━・いた仕事を探す」 「お茶漬けは酒の後に━・いている」 述語では「━・いている」の形が多い。 向ける 向き 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖相応しい‖ふさわしい

明鏡国語辞典 ページ 5959