複数辞典一括検索+
むな‐ざんよう【胸算用】🔗⭐🔉
むな‐ざんよう【胸算用】

名・自他サ変
心の中でざっと見積もりを立てること。胸勘定むねかんじょう。胸積むなづもり。むねざんよう。




むなし・い【▽空しい・▽虚しい】🔗⭐🔉
むなし・い【▽空しい・▽虚しい】

形
内容がなく、空虚であるさま。
「━言葉」
はかないさま。
「人の世は━」
「━恋」
効果があらわれず、行為などがむだになるさま。かいがない。
「健闘━・く敗退した」
《「━・くなる」の形で》死ぬ。みまかる。
「薬石効なく━・くなる」
‐さ
関連語
大分類‖無い‖ない
中分類‖無‖む









むな‐だか【胸高】🔗⭐🔉
むな‐だか【胸高】

名・形動
帯をふつうより高く、胸のあたりに締めること。
「━に帯を締める」




むな‐つき【胸突き】🔗⭐🔉
むな‐つき【胸突き】

名
山道や坂道で、傾斜がけわしい所。




むなつき‐はっちょう【胸突き八丁】━ハッチャウ🔗⭐🔉
むなつき‐はっちょう【胸突き八丁】━ハッチャウ

名
急斜面のけわしい坂道。
◇富士山頂までの、八丁(約八七二メートル)のけわしい斜面の意から。
物事を成し遂げる直前の、最も苦しい局面。
「交渉が━にさしかかる」






むな‐づもり【胸積もり】🔗⭐🔉
むな‐づもり【胸積もり】

名
胸算用むなざんよう。




むな‐もと【胸元】🔗⭐🔉
むな‐もと【胸元】

名
胸のあたり。むなさき。




ムニエル[meuni
re フランス]🔗⭐🔉
ムニエル[meuni
re フランス]

名
魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いた料理。ムニエール。
「鮭の━」





むに‐むさん【無二無三】🔗⭐🔉
むに‐むさん【無二無三】

名
法華経の教えで、仏となる道には二乗も三乗もなく、ただ一乗だけであるということ。
わき目もふらず、一心に物事を行うこと。
「━に走る」
◆「むにむざん」ともいう。






明鏡国語辞典 ページ 5989。