複数辞典一括検索+
めい‐ぎ【名▼妓】🔗⭐🔉
めい‐ぎ【名▼妓】

名
容姿・歌舞などにすぐれた芸者。名高い芸妓。




めい‐ぎ【名義】🔗⭐🔉
めい‐ぎ【名義】

名
名前。特に、書類などに所有者・当事者として記される名前。
「子供の━で銀行口座を作る」
「会社━の土地」
「━変更」
その名に応じて守らなくてはならない義理。名分めいぶん。
「━が立つ」
表向きの理由。名目。
「視察という━のもとに渡欧する」
◆
俗に、「名儀」とも。








めい‐きゅう【迷宮】🔗⭐🔉
めい‐きゅう【迷宮】

名
中に入ると迷って出口がわからなくなるように造った宮殿。ラビリンス。
複雑に入り組んでいてなかなか解明できない状態。






めいきゅう‐いり【迷宮入り】🔗⭐🔉
めいきゅう‐いり【迷宮入り】

名
犯罪事件で、解決の糸口がつかめないまま捜査が打ち切りになること。お宮入り。




めい‐きょ【明▼渠】🔗⭐🔉
めい‐きょう【明鏡】━キャウ🔗⭐🔉
めい‐きょう【明鏡】━キャウ

名
曇りのない、澄みきった鏡。
「高く━を懸ける(=真実を見透す、明るい鏡を高く掲げる。鋭い洞察力、頭脳明晰めいせき、また、公明正大のたとえ)」




めいきょう‐しすい【明鏡止水】メイキャウ━🔗⭐🔉
めいきょう‐しすい【明鏡止水】メイキャウ━

名
何の邪念もなく、静かに落ち着いている心の状態。
「━の心境」
◇曇りのない鏡と静かに澄んだ水の意から。




めい‐きょく【名曲】🔗⭐🔉
めい‐きょく【名曲】

名
すぐれた楽曲。有名な楽曲。
「バッハの━『マタイ受難曲』」




めい‐きん【鳴▼禽】🔗⭐🔉
めい‐きん【鳴▼禽】

名
よくさえずる小鳥。また、鳴き声の美しい小鳥。
「━類」




めい‐ぎん【名吟】🔗⭐🔉
めい‐ぎん【名吟】

名
すぐれた詩歌。有名な詩歌。
すぐれた吟詠。






めい‐く【名句】🔗⭐🔉
めい‐く【名句】

名
すぐれた句。有名な句。俳句・連歌や漢詩の一節にいう。
「名歌━」
すぐれた文句。有名な文句。名言。






明鏡国語辞典 ページ 6008。