複数辞典一括検索+

め‐ぐ・む【芽ぐむ(萌む)】🔗🔉

め‐ぐ・む【芽ぐむ(萌む)】 自五草木が芽を出す。芽吹く。 「柳が━」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖芽生える‖めばえる

めぐ・む【恵む】🔗🔉

めぐ・む【恵む】 他五 あわれに思って金品を与える。施す。 「金を━」 神仏・自然・君主などが人々に慈悲や恩恵を与える。 「太陽が━・んでくれた果物」 恵み 関連語 大分類‖道徳‖どうとく 中分類‖‖おん

め‐くら【盲】🔗🔉

め‐くら【盲】 視力を失っていること、また、目の不自由な人をいう差別的な語。視力障害者。 道理や事情がわからないこと。 ◇視力障害を比喩として使った、差別的な言い方。

めくら‐じま【縞】🔗🔉

めくら‐じま【縞】 縦横とも紺色の綿糸で織った、見えにくい縞のある平織物。紺無地こんむじ。青縞あおしま。 ◇視力障害を比喩として使った、差別的な語。

めぐら・す【巡らす(廻らす・回らす・繞らす)】🔗🔉

めぐら・す【巡らす(廻らす・回らす・繞らす)】 他五 ぐるりと回す。回転させる。 「首こうべ[きびす]を━」 「視線を━・して室内を見る」 ぐるりと周りを囲ませる。 「家の周りに塀を━」 「城の周りに堀を━」 あれこれと頭を働かせる。 「思いを━」 「知恵[思案・思索]を━」 「策[計略]を━」 ◆は「回・廻」が、は「繞」が好まれ、かな書きも多いが、今はおおむね「巡」でまかなう。 =巡らせる

めぐら・せる【巡らせる(廻らせる・回らせる・繞らせる)】🔗🔉

めぐら・せる【巡らせる(廻らせる・回らせる・繞らせる)】 他下一巡らす めぐら・す(下二)

めくら‐ばん【盲判】🔗🔉

めくら‐ばん【盲判】 内容をよく確かめないで、承知のはんこを押すこと。また、その印影。 ◇視力障害を比喩として使った、差別的な語。

明鏡国語辞典 ページ 6026