複数辞典一括検索+

めん‐めん【綿綿】🔗🔉

めん‐めん【綿綿】 形動トタル絶えることなくいつまでも続くさま。 「━として尽きない話」 「思いの丈を━とつづる」 関連語 大分類‖頻度‖ひんど 中分類‖次次‖つぎつぎ

めん‐もく【面目】🔗🔉

めん‐もく【面目】 めんぼく 「━躍如(=その人の言動が十分にその名誉を高めるさま)」 関連語 大分類‖名誉‖めいよ 中分類‖誇り‖ほこり

めんよう【面妖】🔗🔉

めんよう【面妖】 名・形動不思議なこと。怪しいこと。 「はて、━な」 ◇「めいよ(名誉)」の転じた「めいよう」がさらに転じた語。 「面妖」は当て字。

めん‐よう【面容】🔗🔉

めん‐よう【面容】 顔かたち。顔つき。

めん‐よう【綿羊(緬羊)】━ヤウ🔗🔉

めん‐よう【綿羊(緬羊)】━ヤウ ひつじ

めん‐るい【麺類】🔗🔉

めん‐るい【麺類】 小麦粉やそば粉などを練って延ばし、細長く切った食品。うどん・そば・そうめん・スパゲッティなど。

も【面】🔗🔉

も【面】 〔雅〕表面。おもて。 「川の━」

も【喪】🔗🔉

も【喪】 親近者の死後、その死をいたみ、身を慎むために、祝い事や社交的な行動を一定の期間避けること。 「━に服す」 「━が明ける」

も【藻】🔗🔉

も【藻】 水中に生える藻類・水草などの総称。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くさ

🔗🔉

さらに。もう。 「━少し待ってくれ」

🔗🔉

副助 同類の事物をつけ加える。 「この店は安いし味よい」 「君が行くなら僕行く」 同類の事物の暗示を含むことが多い。「今日暑いね(「昨日」などを暗示)」「家族のこと考えろ(「仕事」などを暗示)」「君短気だな(他の話題の人などを暗示)」 《「AもBも(Cも)…」の形で》同類の事物を並べ挙げる。 「明日は祖父祖母来る」 「数学理科苦手だ」 「賛成反対しない」 「逃げ隠れしない」 「聞く涙、語る涙の物語」 同類の事物の暗示を含むことが多い。「東京大阪雨だ(間に挟まれた名古屋などを暗示)」 《「AもBも」の形で、事物を対句的に並べ上げて》それを含むすべてを言外に暗示する。下に来る肯定/否定の違いによって、全面的な肯定にも否定にもなる。 「老い若き(=誰もが)感動した」 「酸い甘い(=何事も)かみ分ける」 「泣いて笑って(=どうしようと)これで終わりだ」 「猫杓子(=誰もが)ケータイだ」 「煮て焼いて(=どうしても)食えない」 「西分からない(=全く不案内だ)」 「死んでは元ない(=すべてを失ってしまう)」 用例に見るほか、「誰も彼も」「どこもかしこも」「どれもこれも」など、固定した言い回しが多い。 《「AしてもAしても」の形で》いかに[いくら]…しても。 「やってやって終わらない」 「取り締まって取り締まって違反者が出る」 《「AもBならCもBだ」「AもBすればCもBする」の形で、Bに同じまたは同類の意を表す語をとって》二つの事柄が同時に成り立つ意を表す。 「夫教師なら妻教師だ(=ともに教師だ)」 「数学苦手なら理科苦手だ(=ともに苦手だ)」 「酒飲めばタバコ吸う」 《不定の意を表す語に付いて》どの場合にも当てはまる意を表す。下に打ち消しを伴うときは全面的な否定となる。 「どちら似たりよったりだ」 「苦しいのはどこ同じだ」 「何ない」 「誰知らない」 「どの子あてにならない」 《少ない数量や小さな動きを表す語に付き、下に打ち消しを伴って》全面的な否定を表す。 「少し待てない」 「ぴくりと動かない」 「一つない」 「一歩譲らない」 《数量を表す語に付いて》 程度の多さを強調する。 「一時間待った」 「毎月十万円払えない」 「百人押しかけた」 《接続助詞「ば」を伴う条件句に使って》上限を示して数量の少なさを表す。 「五分すれば帰ってくる」 「一万あれば買える」 《下に数量や疑問の語を伴って》過去のことを推量して、おおよその程度を表す。 「一時間待っただろうか」 ある物事(特に極端な物事や高い評価を表す物事)をとりたてて、通常は成立しないがと一歩引く気持ちを添えながらも、この場合は大いに成立すると主張してその文意を強める。…(で)さえも。…といえども。…でも。 「中には泣き出す人あった」 「冗談いいかげんにしろ」 「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」 「自信家の彼どうやらお手上げだ」 「弘法筆の誤り」 「名人真っ青」 ことさらにとりたてて、否定の意を強める。 《下に打ち消しを伴って》容易なことなのにといった気持ちで物事をとりたて、否定の意を強める。…さえも…ない。 「こんなに簡単なこと分からないのか」 「挨拶あいさつろくにしない」 「顔見たくない」 「わき目ふらずに勉強する」 《「…もしない」の形で》動詞の実質的意味を表す部分をとりたてて、否定の意を強める。 「予想しなかった事件が起こった」 「働きしないでごろごろしている」 「読みしないで論評するな」 《「…もない」の形で、多く固定的な言い回しに使って》上の体言をとりたてて、否定の意を強める。 「わびるどころか反省する気ない」 「やるつもりないくせに偉そうな口を利く」 「受賞はこの上ない喜びです」 「これしきは造作ないことだ」 「現場は手の着けようない惨状だ」 「くつろぐ間なく出発する」 《「AもA」の形で》まさしくそれであることを強調していう。 「折折、まずいところで会ったものだ」 「成功成功、大成功だ」 「真ん中真ん中、ど真ん中の好球だった」 「本当本当、うそ偽りのない話だ」 《「…も…たり」の形で、同じ動詞を繰り返して》詠嘆・感動の意を表す。 「打ち打ったり三千本安打」 「歩き歩いたり四万歩」 《「AもAならBもBだ」などの形で》どちらも普通でない意を表す。否定的な評価を伴う。 「親親なら、子子だ」 「だますほうだますほうだが、だまされるほうだまされるほうだ」 「反論(のほう)反論(のほう)で、ひどいものだった」のように、他方を言外に示して一方だけをいう言い方もある。 さりげなくとりたてて、文意をやわらげる。「おなかすいたし、食事にするか」「天気いいから、散歩でもしよう」「一晩休めば、疲れとれる」「試合始まってみると何てことはないさ」 《多く、文末表現に使って》一歩引く気持ちで、その判断をやわらげる。 「自由に発言すること可能だ」 「もう帰っていいんだぜ」 「彼だって素直になることある」 「その件なら知らなくない」 「そんな感じがしないでない」 「乞われれば応じしよう」 「やむをえないと考えするが…」 さりげなくとりたてて、抗しがたい事の移りゆきになにがしかの感慨を添える。…もまた(みんなと同じく)。 「横綱そろそろ引退だな」 「母随分と老け込んだものだ」 「あのおてんば娘、来月は結婚だ」 《「AもB」の形で》Aをさりげなくとりたてて、Aに含まれる(Aの性質をもつ)Bの位置づけをいう。 「二〇世紀中ごろのことだ」 「商店街五百メートルも行くと寂しくなる」 「天才モーツァルト級となると別格だ」 「変化球胸の高さだと打ちごろだ」 軽い詠嘆を込めて事物をとりたてる。多く、人為を超えた物事の順当な推移についていう。 「夜ふけた」 「暮れおしつまった」 「今や春たけなわ」 「ついに夏休み[戦争]終わった」 接助《動詞の連体形や形容詞の連用形に付いて》…ても。 「今日に至る完成を見ない」 「どんなに多く五人までだ」 「遅く三時までには着く」 ◇古風な言い方。 終助文語感動・詠嘆を表す。…(だ)なあ。 「このあしたくれなゐ深くいろづける山の膚はだへに雲触りゆく斎藤茂吉

明鏡国語辞典 ページ 6056