複数辞典一括検索+

もち‐か・ける【持ちかける(持ち掛ける)】🔗🔉

もち‐か・ける【持ちかける(持ち掛ける)】 他下一話を出して働きかける。 「相談を━」 もちか・く(下二)

もち‐がし【菓子】━グヮシ🔗🔉

もち‐がし【菓子】━グヮシ 糯米もちごめ・白玉粉・しんこなどを材料にして作る柔らかい和菓子。大福・草・柏かしわなど。

もち‐かぶ【持ち株】🔗🔉

もち‐かぶ【持ち株】 所有している株。

もちかぶ‐がいしゃ【持ち株会社】━グヮイシャ🔗🔉

もちかぶ‐がいしゃ【持ち株会社】━グヮイシャ 他会社の株式を所有することで、その事業活動を支配することを主な業務とする会社。ホールディングカンパニー。 ◇独占禁止法の改正で一九九七年に純粋持ち株会社(株式を所有するだけで、他に事業を行わない会社)の設立が解禁された。

もち‐きり【持ち切り】🔗🔉

もち‐きり【持ち切り】 その話題がある期間中ずっと続くこと。 「どこへ行ってもそのうわさで━だ」

もち‐ぐさ【草】🔗🔉

もち‐ぐさ【草】 ヨモギの別称。 ◇若葉をにつき混ぜて草にすることから。

もち‐ぐされ【持ち腐れ】🔗🔉

もち‐ぐされ【持ち腐れ】 価値のあるものを持ちながら、少しもそれを役立てないこと。 「宝の━」

もち‐くず・す【持ち崩す】━クヅス🔗🔉

もち‐くず・す【持ち崩す】━クヅス 他五身持ちを悪くする。身持ちを悪くして財産を使い果たす。 「身を━」

もち‐こ・す【持ち越す】🔗🔉

もち‐こ・す【持ち越す】 自五物事を決着のつかない状態のまま次の時期・段階へ送る。 「勝負を━」 「結論を次回に━」 持ち越し 関連語 大分類‖伸びる‖のびる 中分類‖延長‖えんちょう

もち‐こた・える【持ち堪える】━コタヘル🔗🔉

もち‐こた・える【持ち堪える】━コタヘル 他下一ある状態をそれ以上悪くならないように維持する。 「重態を何とか━」 「救助されるまで水だけで━」 もちこた・ふ(下二)

もち‐ごま【持ち駒】🔗🔉

もち‐ごま【持ち駒】 将棋で、相手から取って手元に持ち、いつでも使うことのできるこま。 必要なときにいつでも使えるようにしてある人や物。

明鏡国語辞典 ページ 6097