複数辞典一括検索+
もち‐の‐き【▼黐の木】🔗⭐🔉
もち‐の‐き【▼黐の木】

名
初夏、葉腋に黄緑色の小花をつけ、秋、球形の赤い果実を結ぶモチノキ科の常緑高木。山野に自生し、庭木にもする。材は細工物に用い、樹皮からは鳥もちをとる。トリモチノキ。モチ。




もち‐ば【持ち場】🔗⭐🔉
もち‐ば【持ち場】

名
受け持ちの場所。また、担当する仕事や任務。
「各自の━につく」
「━を離れる」




もち‐はだ【
肌】🔗⭐🔉
もち‐はだ【
肌】

名
つきたての
のように、色が白くてなめらかな肌。






もち‐ばん【持ち番】🔗⭐🔉
もち‐ばん【持ち番】

名
受け持ちの番。当番。




もち‐ぶん【持ち分】🔗⭐🔉
もち‐ぶん【持ち分】

名
全体の中で各人が所有または負担している部分。
「━に応じた責任」
財産の共有関係で、個々の共有者が共有物について持っている権利、またはその割合。
◆
公用文では「持分」。







モチベーション[motivation]🔗⭐🔉
モチベーション[motivation]

名
動機付け。
物事を行う動機や意欲。やる気。
「仕事の━を上げる」






もち‐まえ【持ち前】━マヘ🔗⭐🔉
もち‐まえ【持ち前】━マヘ

名
その人にもともと備わっているもの。生まれつきのもの。
「━の頑張りを発揮する」
各人が所有している部分。また、各人が担当している仕事などの範囲。持ち分。
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖性格‖せいかく






もち‐まわり【持ち回り】━マハリ🔗⭐🔉
もち‐まわり【持ち回り】━マハリ

名
一つの物事を関係者の間で順に受け持つこと。
「自治会の会長は━とする」
「━閣議(=閣議を開かず、首相から各大臣に閣議事項を回して賛否を求める略式の閣議)」




もち‐もち🔗⭐🔉
もち‐もち

副ト
弾力やねばりがあるさま。
「━(と)した食感のパスタ」
肉づきが豊かなさま。むっちりと肥えているさま。
「━(と)した太もも」






明鏡国語辞典 ページ 6099。