複数辞典一括検索+

物ともせず🔗🔉

物ともせず 問題にもしない。何とも思わない。物ともしない。 「逆風を━突き進む」 「失敗を━に最後までやり遂げた」 「もろともせず」は誤り。

物に・する🔗🔉

物に・する 手に入れる。また、習得する。 「中国語を━」 詩文などを作る意で使うのは誤り。「著作を×ものにする→ものする」

物にな・る🔗🔉

物にな・る 一人前になる。また、ある段階にまで達する。 「練習を続ければ何とか━」

物は相談🔗🔉

物は相談 困ったときは人に相談すればうまくいきやすいの意で、相手に相談をもちかけるときに使うことば。 「━だが、君から説得してくれないか」

物は試ため🔗🔉

物は試ため 物事は実際にやってみないと成否は分からないということ。 「━、当たってみるか」 近年「物の試しに[で]」とも言うが、本来的でない。

物を言・う🔗🔉

物を言・う 効力を発揮する。 「経験が━社会」

物を言わ・せる🔗🔉

物を言わ・せる 力を発揮させる。 「財力に━・せて美術品を買い集める」

もの【者】🔗🔉

もの【者】 《上に連体修飾語を伴って、形式名詞的に》そのような特質をもった人の意を表す。 「若い━にはまだ負けない」 「家うちの━に連絡する」 「働き━・ひょうきん━」 ◆「物」と同語源。 単独で使う場合、軽視や卑下の対象となることが多い。「次の方[人]は申し出てください」「次の者は申し出よ」のように、「者」は「方・人」と違って、敬語化になじまない。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖人間‖にんげん

明鏡国語辞典 ページ 6116