複数辞典一括検索+

もの‐あんじ【物案じ】🔗🔉

もの‐あんじ【物案じ】 名・自他サ変〔古風な言い方で〕物事を思案すること。心配すること。

もの‐いい【物言い】━イヒ🔗🔉

もの‐いい【物言い】━イヒ 物を言うこと。また、物の言い方。言葉づかい。 「ぞんざいな━をする」 言い争い。口論。 決定について異議を唱えること。特に相撲で、行司の判定に対して審判委員や控え力士が異議を申し入れること。 「━がつく」

もの‐いみ【物忌み】🔗🔉

もの‐いみ【物忌み】 名・自サ変 神事などに際して一定期間飲食や言行を慎み、不浄を避けて心身を清めること。潔斎。斎戒。 夢見や暦の日取りが凶のとき、また不浄に触れたときなどに、一定期間家にこもって身を慎むこと。

もの‐いり【物入り】🔗🔉

もの‐いり【物入り】 名・形動費用のかかること。出費。散財。 「年末は何かと━だ」

もの‐う・い【物憂い(懶い)】🔗🔉

もの‐う・い【物憂い(懶い)】 なんとなく心が晴れない気持ちである。気がふさいで、おっくうに思うさま。けだるい。 「━気分」 「━春」 ‐げ/‐さ 関連語 大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう 中分類‖憂い‖うれい

もの‐うり【物売り】🔗🔉

もの‐うり【物売り】 商品を持ち歩いて、または露天に並べて売りさばくこと。また、その人。

もの‐おき【物置】🔗🔉

もの‐おき【物置】 普段あまり使わない雑多な道具などを入れておく場所。また、そのための小屋。物置小屋。

明鏡国語辞典 ページ 6117