複数辞典一括検索+

や‐ぐるま【矢車】🔗🔉

や‐ぐるま【矢車】 軸のまわりに矢羽根を放射状にとりつけ、風を受けて回るようにしたもの。幟竿のぼりざおの先などにつける。

やぐるま‐ぎく【矢車菊】🔗🔉

やぐるま‐ぎく【矢車菊】 夏から秋、矢車に似た青紫・桃・白色などの花を開くキク科の一年草または二年草。葉は線形で、白い綿毛が密生する。観賞用に栽培される。矢車草。

やぐるま‐そう【矢車草】━サウ🔗🔉

やぐるま‐そう【矢車草】━サウ 初夏、茎頂に黄白色の小花を円錐状につけるユキノシタ科の多年草。直立した茎に小葉が矢車状につく。 ヤグルマギクの通称。

やく‐れい【薬礼】🔗🔉

やく‐れい【薬礼】 投薬・治療に対する謝礼として医師に支払う金。くすりだい。

やく‐ろう【薬籠】🔗🔉

やく‐ろう【薬籠】 薬を入れておく箱。薬箱。 印籠いんろうに似た三重、四重の重ね箱。中に薬を入れて携帯した。

やく‐わり【役割】🔗🔉

やく‐わり【役割】 それぞれに割り当てられた役目・任務。 「━を果たす」 「━分担」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖務め‖つとめ

やく‐わん【扼腕】🔗🔉

やく‐わん【扼腕】 名・自サ変憤慨したり残念がったりして、自分の腕を強くにぎりしめること。 「切歯せっし━する」

やけ【自棄🔗🔉

やけ【自棄 物事が思い通りにならないために、投げやりな気持ちになってむちゃな振る舞いをすること。やけくそ。自暴自棄。 「━を起こす」 「━のやん八ぱち(=「やけ」を強めて、人名のようにいう語)」 ◇「焼け」と同語源。

やけ【焼け】🔗🔉

やけ【焼け】 焼けること。また、焼けたように色が変わること。 「丸━・生━」 「朝━・日━」 ◇多く他の語と複合して使う。 黄鉄鉱などの硫化鉱物に富んだ鉱床が地表に露出し、焼けたような褐色に見える部分。

やけ‐あと【焼け跡】🔗🔉

やけ‐あと【焼け跡】 火事で焼けた跡。

やけ‐あな【焼け穴】🔗🔉

やけ‐あな【焼け穴】 布などの一部が焼けてできた穴。

明鏡国語辞典 ページ 6168