複数辞典一括検索+
やるかた‐な・い【▽遣る方無い】🔗⭐🔉
やるかた‐な・い【▽遣る方無い】

形
心にわだかまる思いが晴らしようがないと思われるほど、ひどく不快な気持ちである。やり場がない。
「憤懣ふんまん━」
「無念━」
否定的な心理を表す名詞に直接続けて一語のように用いる。





やる‐き【▽遣る気】🔗⭐🔉
やる‐き【▽遣る気】

名
みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。
「━がない」
「━満々」




やれ🔗⭐🔉
やれ

感
ほっとしたとき、喜びを感じたときなどに発する語。
「━、ひと安心」
困惑したとき、あきれたときなどに発する語。
「━、うるさいことだ」
「━学費だの━ローンだのと出費が重なることだ」






やれ‐やれ🔗⭐🔉
やれ‐やれ

感
安心したとき、また、深く心に感じたときなどに発する語。
「━、やっと終わった」
「━、かわいそうに」
疲れたとき、困惑したとき、がっかりしたときなどに発する語。
「━、また残業か」
「━、困ったことになった」
◆「やれ」を重ねていう語。






や‐ろう【野郎】━ラウ🔗⭐🔉
や‐ろう【野郎】━ラウ

名
男性をののしっていう語。
「この━、待ちやがれ」
「ばかな━だ」
◇代名詞的にも使う。
〔俗〕男性。特に、若い男性。
「━ばかりでカラオケに行く」
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖男性‖だんせい






明鏡国語辞典 ページ 6217。