複数辞典一括検索+
うみ‐ねこ【海猫】🔗⭐🔉
うみ‐ねこ【海猫】

名
日本近海の島にすむカモメ科の海鳥。体は白く、背と翼は濃い灰青色。鳴き声は猫に似る。
◇青森県蕪島かぶしま・島根県経島ふみしまなどの繁殖地の海猫は天然記念物。




うみ‐の‐いえ【海の家】━イヘ🔗⭐🔉
うみ‐の‐いえ【海の家】━イヘ

名
夏の間、海辺に設けて海水浴客に食事・更衣室などを提供する店。




【生みの親より育ての親】🔗⭐🔉
【生みの親より育ての親】
自分を生んでくれた親よりも育ててくれた親のほうが関係が深い、また、ありがたいということ。生みの恩より育ての恩。
うみ‐の‐くるしみ【産みの苦しみ・生みの苦しみ】🔗⭐🔉
うみ‐の‐くるしみ【産みの苦しみ・生みの苦しみ】

名
子を産むときの苦しみ。
物事を新しく始めたり作り出したりするときの苦労。
「会社創設に━を味わう」






うみ‐の‐さち【海の幸】🔗⭐🔉
うみ‐の‐ひ【海の日】🔗⭐🔉
うみ‐の‐ひ【海の日】

名
国民の祝日の一つ。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日。七月の第三月曜日。
◇もと七月二〇日であったのを平成一五(二〇〇三)年より変更。




うみ‐びらき【海開き】🔗⭐🔉
うみ‐びらき【海開き】

名
その年はじめて海水浴場を開くこと。また、その行事・儀式。




うみ‐べ【海辺】🔗⭐🔉
うみ‐べ【海辺】

名
海のほとり。海岸。かいへん。




うみ‐へび【海蛇】🔗⭐🔉
うみ‐へび【海蛇】

名
海生のヘビの総称。太平洋の暖海域に分布し、そのほとんどが有毒。エラブウミヘビ・マダラウミヘビなど。
ウナギ目ウミヘビ科の海魚の総称。南日本の近海に分布し、鋭い歯をもつ。ダイナンウミヘビ・スソウミヘビなど。






うみ‐ぼうず【海坊主】━バウズ🔗⭐🔉
うみ‐ぼうず【海坊主】━バウズ

名
海上に現れるという、坊主頭の大きな怪物。
アオウミガメのこと。






明鏡国語辞典 ページ 623。