複数辞典一括検索+

ゆ‐せい【油性】🔗🔉

ゆ‐せい【油性】 油の性質をもっていること。 「━塗料」 ⇔水性

ゆ‐せん【湯🔗🔉

ゆ‐せん【湯 名・他サ変直接火にかけないで、材料を入れた容器を湯にひたして間接的に熱すること。 「チョコレートを━する」 「バターを━にかける」

ゆ‐せん【湯銭】🔗🔉

ゆ‐せん【湯銭】 〔やや古い言い方で〕銭湯で入浴するために支払う料金。入浴料。

ゆ‐そう【油送】🔗🔉

ゆ‐そう【油送】 名・自サ変船・パイプなどで、石油を送ること。 「━管」

ゆ‐そう【油層】🔗🔉

ゆ‐そう【油層】 原油を含んでいる地層。

ゆ‐そう【油槽】━サウ🔗🔉

ゆ‐そう【油槽】━サウ 石油・ガソリンなどを貯蔵する大型の容器。 「━船(=タンカー)」

ゆ‐そう【輸送】🔗🔉

ゆ‐そう【輸送】 名・他サ変車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 「タンカーで石油を━する」 「ピストン━」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖運ぶ‖はこぶ

ユダ[Judas]🔗🔉

ユダ[Judas] イエスの一二使徒の一人。イエスを裏切って、銀貨三〇枚で師を敵の祭司長らに引き渡すが、のち後悔して自殺した。イスカリオテのユダ。 ◇裏切り者のたとえとしても使う。

ゆたか【豊か】🔗🔉

ゆたか【豊か】 形動 満ち足りているさま。十分にあるさま。 「━な資源[生活]」 「才能の━な人」 心にゆとりがあって、のびのびしているさま。 「━な心を育てる」 ふっくらと量感のあるさま。ゆったりしているさま。 「━な胸」 「━な曲線を描く」 ‐さ

ゆ‐だき【湯炊き】🔗🔉

ゆ‐だき【湯炊き】 名・他サ変米を水からではなく、湯の中に入れて炊くこと。 「米を━する」

ゆ‐だく【油濁】🔗🔉

ゆ‐だく【油濁】 重油の流出による海水などの汚れ。 「━被害」 「━対策」

ゆだ・ねる【委ねる】🔗🔉

ゆだ・ねる【委ねる】 他下一 処置などを、すっかりまかせる。 「代表に全権を━」 「運命に身を━」 すべてをささげる。 「学校教育に身を━」 ゆだ・ぬ(下二) 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖委任‖いにん

明鏡国語辞典 ページ 6264