複数辞典一括検索+
ゆ‐ば【湯葉】🔗⭐🔉
ゆ‐ば【湯葉】

名
豆乳を煮たて、表面の薄い膜をすくい取って作った食品。生なま湯葉と干し湯葉がある。




ゆ‐はず【▽弓▼弭・▽弓▼筈】🔗⭐🔉
ゆ‐はず【▽弓▼弭・▽弓▼筈】

名
弓の両端にあって、弦つるをかける部分。ゆみはず。




ゆ‐ばり【▽尿】🔗⭐🔉
ゆ‐ばり【▽尿】

名
〔古〕小便。いばり。尿。
◇名詞「湯」に排泄はいせつする意の動詞「ま(放)る」の連用形が付いた「ゆまり」の転。




ゆび【指】🔗⭐🔉
ゆび【指】

名
人間の手足の先で、五本に分かれ出た部分。
◇動物の四肢の末端で、それに相当する部分についてもいう。




【指一本も差させな・い】🔗⭐🔉
【指一本も差させな・い】
他人にまったく非難・干渉をさせない。
「この件に関しては━」
【指を銜くわ・える】🔗⭐🔉
【指を銜くわ・える】
うらやみながらも手を出せないでいる。むなしく傍観する。
ゆびおり‐かぞ・える【指折り数える】ユビヲリカゾヘル🔗⭐🔉
ゆびおり‐かぞ・える【指折り数える】ユビヲリカゾヘル

他下一
指を折り曲げて一つずつ数える。特に、あと何日かと一日ずつ数える。
「━・えて待つ」




ゆ‐びき【湯引き】🔗⭐🔉
ゆ‐びき【湯引き】

名
湯でさっと煮ること。




ユビキタス[ubiquitous]🔗⭐🔉
ユビキタス[ubiquitous]

名
インターネットなどのネットワークが、いつでもどこでも利用できること。
「━社会」
◇「遍在する」の意から。




ゆび‐きり【指切り】🔗⭐🔉
ゆび‐きり【指切り】

名・自サ変
約束を守るしるしとして、互いの小指をからませ合うこと。げんまん。
「━げんまん、うそついたら針千本飲ます」




ゆび‐さき【指先】🔗⭐🔉
ゆび‐さき【指先】

名
指の先端。指頭。
「━の器用な人」




ゆび‐さ・す【指差す】🔗⭐🔉
ゆび‐さ・す【指差す】

他五
指でさし示す。また、さし示して知らせる。
「子供が━方に目をやる」
「指さす」とも。





明鏡国語辞典 ページ 6270。