複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら【浦】🔗⭐🔉
うら【浦】

名
入り江。湾。
◇地名に多く残る。「田子の━・鏡が━・霞かすみが━」
海辺。
「━の苫屋とまや」

名
入り江。湾。
◇地名に多く残る。「田子の━・鏡が━・霞かすみが━」
海辺。
「━の苫屋とまや」
うら【裏】🔗⭐🔉
うら【裏】

名
置かれたとき下になって、目に見えなくなるほうの面。裏側。
「表面おもてめんを━にすると色が黒に変わる」
「ページの━が透けて見える」
主立っていないほうの面。裏側。
「コインを投げたら━が出た」
「紙の━と表を間違える」
「封筒の━」
街並みなどで、表立っていないほう。
「━通り・━道」
◇多く他の語と複合して使う。
物の正面と反対になるほう。特に、建物の後ろ側。
「へそくりを戸棚の━に隠す」
「銀行の━に教会がある」
「こっそり━から入る」
「━の畑でポチが鳴く」
〔古い言い方で〕奥のほう。おく。
「鋭い眼を眼鏡の━から光らせながら
岩野泡鳴
」
衣服で、内側にあって表からは見えない部分。
「服の━が擦り切れる」
表に現れない隠れたところ。特に、公開をはばかる、よからぬところ。
「━から支える」
「━で取引する」
「成功の━には隠された秘話がある」
「勤務態度に━と表がある」
〔慣用句的に〕普通や予想とは反対のこと。逆。
「━の裏を行いってかえって失敗する」
〔俗〕警察などで、供述の裏づけ。
「自白の━を取る」
野球で、先攻のチームが守備に回り、後攻のチームが攻撃する番。
「九回の━」
◆
〜


⇔表

名
置かれたとき下になって、目に見えなくなるほうの面。裏側。
「表面おもてめんを━にすると色が黒に変わる」
「ページの━が透けて見える」
主立っていないほうの面。裏側。
「コインを投げたら━が出た」
「紙の━と表を間違える」
「封筒の━」
街並みなどで、表立っていないほう。
「━通り・━道」
◇多く他の語と複合して使う。
物の正面と反対になるほう。特に、建物の後ろ側。
「へそくりを戸棚の━に隠す」
「銀行の━に教会がある」
「こっそり━から入る」
「━の畑でポチが鳴く」
〔古い言い方で〕奥のほう。おく。
「鋭い眼を眼鏡の━から光らせながら
岩野泡鳴
」
衣服で、内側にあって表からは見えない部分。
「服の━が擦り切れる」
表に現れない隠れたところ。特に、公開をはばかる、よからぬところ。
「━から支える」
「━で取引する」
「成功の━には隠された秘話がある」
「勤務態度に━と表がある」
〔慣用句的に〕普通や予想とは反対のこと。逆。
「━の裏を行いってかえって失敗する」
〔俗〕警察などで、供述の裏づけ。
「自白の━を取る」
野球で、先攻のチームが守備に回り、後攻のチームが攻撃する番。
「九回の━」
◆
〜


⇔表
【裏を返せば】🔗⭐🔉
【裏を返せば】
逆の見方をすれば。裏返して言えば。
【裏をか・く】🔗⭐🔉
【裏をか・く】
予想とは反対のことをして、相手を出し抜く。
「敵の策略の━・いて夜襲をかける」
うら【▽心】🔗⭐🔉
うら【▽心】

接頭
《主に形容詞に付いて》なんとなくそう感じられる、の意を表す。
「━悲しい・━寂しい」
◇本来は「心こころ」の意。

接頭
《主に形容詞に付いて》なんとなくそう感じられる、の意を表す。
「━悲しい・━寂しい」
◇本来は「心こころ」の意。
明鏡国語辞典 ページ 629。