複数辞典一括検索+
よう‐しょく【要職】エウ━🔗⭐🔉
よう‐しょく【要職】エウ━

名
重要な職務や地位。重職。
「━に就く」




よう‐しょく【容色】🔗⭐🔉
よう‐しょく【容色】

名
顔かたち。みめかたち。




よう‐しょく【養殖】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐しょく【養殖】ヤウ━

名・他サ変
一定の水域で、魚・貝・海藻などを人工的に育成すること。
「カキを━する」
「━真珠」




よう‐しん【▼痒▼疹】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐しん【▼痒▼疹】ヤウ━

名
激しいかゆみを伴う発疹はっしん。




よう‐しん【養親】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐しん【養親】ヤウ━

名
養子縁組によって親となった人。養父・養母。
親代わりになって育ててくれた人。やしないおや。






よう‐じん【用心(要心)】ヨウ━・エウ━🔗⭐🔉
よう‐じん【用心(要心)】ヨウ━・エウ━

名・自他サ変
悪いことの起こらないように気をつけること。注意。警戒。
「泥棒が入らないように━する」
「盗難を━して
井上靖
」
「火の━」






よう‐じん【要人】エウ━🔗⭐🔉
よう‐じん【要人】エウ━

名
重要な地位にある人。特に、政治上の要職にある人。
「政府の━」




ようじん‐ぶか・い【用心深い】🔗⭐🔉
ようじん‐ぶか・い【用心深い】

形
きわめて慎重なさま。十分に注意するさま。
「━性格」
‐げ/‐さ





ようじん‐ぼう【用心棒】🔗⭐🔉
ようじん‐ぼう【用心棒】

名
護衛のために身辺につけておく人。
外から開けられないように、閉めた戸を内側から押さえておく棒。しんばり棒。
盗賊などから身を守るために、いつも身辺に備えておく棒。







よう‐す【様子(容子)】ヤウ━・ヨウ━🔗⭐🔉
よう‐す【様子(容子)】ヤウ━・ヨウ━

名
外から観察して分かる、そのもののありさま。
「街の━がすっかり変わってしまった」
「庭から室内の━をうかがう」
「会議の━を事細かに報告する」
《上に連体修飾語を伴って》物事・事柄がそのような様態にあることをいう。〔文脈に応じて( )内のような意味を表す〕
「彼も相当に疲れた━(=もよう・よう)だ」
「雨はいよいよ本降りになる━(=気配・もよう・よう)だ」
「彼女は大いに閉口の━(=もよう・趣・体てい)だ」
《「…の━」の形で、情報の媒体を表す語を受けて》そこから推測される情報の内容を表す。
「電話の━では何か急用があるようだ」
「手紙の━では元気とのことだ」
《上に「何か」「どことなく」など不定を表す語を伴って》特別な事情や子細なわけ。いわく。
「どことなく━ありげに振る舞う」
◆
かな書きも多い。
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす









明鏡国語辞典 ページ 6303。