複数辞典一括検索+

よう‐ず【要図】エウヅ🔗🔉

よう‐ず【要図】エウヅ 必要な部分だけを簡潔にかいた図面。

よう‐すい【用水】🔗🔉

よう‐すい【用水】 飲料・灌漑かんがい・工業・消火などに使う水。また、それを引いたり、たくわえたりしておくための施設。 「防火━・農業━」 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

よう‐すい【羊水】ヤウ━🔗🔉

よう‐すい【羊水】ヤウ━ 子宮の羊膜内を満たして胎児を保護し、出産時には分ぶんべんを容易にする液。羊膜液。

よう‐すい【揚水】ヤウ━🔗🔉

よう‐すい【揚水】ヤウ━ 名・自他サ変水を高い所へくみあげること。 「ポンプで━する」 「━機」

よう・する【要する】エウ━🔗🔉

よう・する【要する】エウ━ 他サ変 必要とする。 「十分な注意を━」 「急を━連絡」 要約する。 「━・して言うならば」 待ち伏せする。 「あるいは石段を下るや否や迎えのものに━・せられて漱石えう・す(サ変) =要す

よう・する【擁する】🔗🔉

よう・する【擁する】 他サ変 だく。だきかかえる。 「相━・して泣く」 所有する。 「強大な権力を━」 ひきいる。従える。 「大軍を━・して戦う」 よう・す(サ変)

ようする‐に【要するに】エウスル━🔗🔉

ようする‐に【要するに】エウスル━ これまで述べてきた話の内容を簡略に示そうとする気持ちを表す。かいつまんで言えば。つまり。 「━資金が足りないということだ」 ◇「要すれば」というのは俗な言い方。

ようすれ‐ば【要すれば】エウスレ━🔗🔉

ようすれ‐ば【要すれば】エウスレ━ 〔文〕必要とするならば。 ◇旧軍隊の慣用語。 〔俗〕要するに。

明鏡国語辞典 ページ 6304