複数辞典一括検索+
よう‐せい【幼生】エウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【幼生】エウ━

名
動物の個体が胚から成体に至る過程で、成体とは著しく異なる形態や生活様式をもつ時期のもの。カエルになる前のオタマジャクシなど。
◇昆虫では幼虫ともいう。




よう‐せい【妖星】エウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【妖星】エウ━

名
昔、災害の前兆と信じられた不吉な星。彗星・流星などをいった。




よう‐せい【妖精】エウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【要請】エウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【陽性】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【養成】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【養成】ヤウ━

名・他サ変
教育や訓練を行って一定の技術や能力を身につけさせること。またそうして、そのような能力のある人を作り出すこと。
「デザインの技術を━する」
「俳優を━する」
ある能力や性質・考えなどを自らのうちに養い育てること。
「体力[想像力]を━する」
関連語
大分類‖教育‖きょういく
中分類‖養成‖ようせい






よう‐せき【容積】🔗⭐🔉
よう‐せき【容積】

名
容器の中に入り得る分量。容量。
立体が占めている空間の量。体積。






ようせき‐りつ【容積率】🔗⭐🔉
ようせき‐りつ【容積率】

名
建物の延べ面積の、敷地面積に対する割合。




明鏡国語辞典 ページ 6305。