複数辞典一括検索+

よせ‐うえ【寄せ植え】━ウヱ🔗🔉

よせ‐うえ【寄せ植え】━ウヱ 同種または異種の植物を寄せ集めて植えること。また、その植えたもの。 「観葉植物の━」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖植える‖うえる

よせ‐がき【寄せ書き】🔗🔉

よせ‐がき【寄せ書き】 名・自サ変一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 「色紙に━(を)する」 「転校する友に━を贈る」

よせ‐か・ける【寄せ掛ける】🔗🔉

よせ‐か・ける【寄せ掛ける】 他下一物に寄りかからせて立てる。もたせかける。 「はしごを塀へいに━」 よせか・く(下二)

よせ‐ぎ【寄せ木】🔗🔉

よせ‐ぎ【寄せ木】 木片を組み合わせること。また、その組み合わせたもの。 「━造りの仏像」 色や木目の異なる木片を組み合わせて模様などを描き出す細工。また、その工芸品。 ◇「寄せ木細工」の略。

よせ‐ぎれ【寄せ切れ】🔗🔉

よせ‐ぎれ【寄せ切れ】 裁ち残りの布きれを寄せ集めたもの。

よせ‐ざん【寄せ算】🔗🔉

よせ‐ざん【寄せ算】 足し算。

よせ‐つ・ける【寄せ付ける】🔗🔉

よせ‐つ・ける【寄せ付ける】 他下一近くに来させる。近づける。 「敵兵を━・けない」 ◇多く打ち消しの語を伴って使う。 よせつ・く(下二)

よせ‐て【寄せ手】🔗🔉

よせ‐て【寄せ手】 攻め寄せる軍勢。

よせ‐なべ【寄せ鍋】🔗🔉

よせ‐なべ【寄せ鍋】 魚介・肉・野菜などを取り合わせ、汁をたっぷり入れた鍋で煮ながら食べる料理。

よせむね‐づくり【寄せ棟造り】🔗🔉

よせむね‐づくり【寄せ棟造り】 屋根の形式で、屋根の最上部に設けた水平な棟(大棟おおむね)の両端から四隅に棟を降ろし、三角形の面二つと台形の面二つによって構成するもの。四注造り。寄せ棟屋根。寄せ棟。

よせむね‐やね【寄せ棟屋根】🔗🔉

よせむね‐やね【寄せ棟屋根】 「寄せ棟造り」に同じ。→寄せ棟造り図:屋根の種類

よ・せる【寄せる】🔗🔉

よ・せる【寄せる】 他下一 あるものを別の所に近づける。 「車を道端に━」 「机を窓際に━」 「口を耳もとに━・せて話す」 「二人が肩を━・せて歩く」 一か所に集める。寄せ集める。 「道端にごみを━」 「目玉商品で客を━」 「額に眉まゆを━・せて考え込む」 「額にしわを━」のように、〜ヲに結果をとる言い方もある。その動作をして額にしわを作る意。 あるものに対して気持ちを傾ける。 「部下に全幅の信頼を━」 「被害者に同情を━」 「日本選手に期待を━」 「彼女に好意を━」 「男女が互いに思いを━」 意見や品物などを送ってある所(特に本部や事務局)に集まるようにする。 「モニターが本部に情報を━」 「事務局まで御意見をお━・せください」 「各地から花便り[寄付]が━・せられる」 数を加える。寄せ算をする。足す。 「二に三を━と五になる」 あるものに関係づける。ことよせる。 「終戦記念日に━・せて感慨を述べる」 「初雪に━・せて俳句を詠む」 「西風に━歌」 「寄せて…する」「寄せる…」の形が多い。 《「…に身を━」の形で》そこを頼りにして仮の住まいとする。 「叔父の家に身を━」 「焼け出されて身を━べき家もない」 《「━・せてもらう」の形で、自動詞的に》訪問することを感謝の気持ちを添えていう。寄らせてもらう。 「近々━・せてもらいます」 謙譲語の言い方は「━・せていただく」。 料理で、煮溶かした寒天・ゼラチンなどを型に入れて固める。また、寒天・ゼラチン・くずなどをつなぎにして調理した材料を固める。寄せ物を作る。 「寒天[]を━」 自下一〔みずからを寄せることから〕近くに迫る。押し寄せる。 「波が━」 「敵の軍勢が━・せて来る」 よ・す(下二) 寄せ 関連語 大分類‖近付く‖ちかづく 中分類‖接近‖せっきん

明鏡国語辞典 ページ 6337