複数辞典一括検索+
よ‐すぎ【世過ぎ】🔗⭐🔉
よ‐すぎ【世過ぎ】

名
世の中で生活していくこと。世渡り。
「身過ぎ━」




よすて‐びと【世捨て人】🔗⭐🔉
よすて‐びと【世捨て人】

名
隠
や出家をして、世間との関係を絶った人。





よせ【寄せ】🔗⭐🔉
よせ【寄せ】

名
寄せること。
「人━・客━」
囲碁・将棋で、終盤戦。
「━に入る」






よせ【《寄席》】🔗⭐🔉
よせ【《寄席》】

名
落語・漫才・講談などの大衆芸能を興行する演芸場。
「━に通う」
「━芸人」
◇「よせせき」の略。




よせ‐あつめ【寄せ集め】🔗⭐🔉
よせ‐あつめ【寄せ集め】

名
寄せ集めること。また、その集めたもの。特に、(集めうるものを)集めただけで、全体の構成や基準などへの意図・考慮が感じられないものについていう。
「━のチーム[委員会]」
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖集団‖しゅうだん




よ‐せい【余生】🔗⭐🔉
よ‐せい【余生】

名
これから先の人生。残りの人生。
「引退して━を田舎で楽しむ」
◇多く、(社会的な)活動期を終えた後の意味で使う。




よ‐せい【余勢】🔗⭐🔉
よ‐せい【余勢】

名
何かをしたあと、まだ余っている勢い。
「━を駆って(=勢いに乗って)攻める」




明鏡国語辞典 ページ 6336。