複数辞典一括検索+
よび‐こう【予備校】━カウ🔗⭐🔉
よび‐こう【予備校】━カウ

名
上級学校、特に大学の入学試験のための指導を行う各種学校。




よび‐ごえ【呼び声】━ゴヱ🔗⭐🔉
よび‐ごえ【呼び声】━ゴヱ

名
人を呼ぶ声。また、人を呼び寄せるためにたてる声。
「谷底から━が聞こえる」
「金魚売りの━がする」
人選・任命・成功などについての評判。うわさ。
「次期総理への━が高い」
「早くも新人賞の━がかかる」
関連語
大分類‖声‖こえ
中分類‖声‖こえ






よび‐こ・む【呼び込む】🔗⭐🔉
よび‐こ・む【呼び込む】

他五
呼んで中に誘い入れる。また、その方へ引き入れる。
「客を店に━」
「勝利を━」
呼び込み





よび‐じお【呼び塩】━ジホ🔗⭐🔉
よび‐じお【呼び塩】━ジホ

名
塩分の多い食品を薄い塩水に浸けて塩抜きをすること。また、そのための塩。




よび‐すて【呼び捨て】🔗⭐🔉
よび‐すて【呼び捨て】

名
人の姓・名に君・様・さんなどの敬称をつけないで呼ぶこと。よびつけ。
「後輩を━にする」




よび‐だし【呼び出し】🔗⭐🔉
よび‐だし【呼び出し】

名
呼び出すこと。
「先生から━をうける」
相撲で、取り組む力士の名を呼び上げる役(を務める人)。土俵を整備し、触れ太鼓・やぐら太鼓などを打つ役割も担う。
電話をもたない人が近所の電話に取り次ぎを頼み、その呼び出しによって通話すること。また、その電話。
◇「呼び出し電話」の略。
◆
公用文では「呼出し」。








よび‐だ・す【呼び出す】🔗⭐🔉
よび‐だ・す【呼び出す】

他五
呼んである場所に来させる。
「生徒を職員室に━」
呼び出し





よび‐た・てる【呼び立てる】🔗⭐🔉
よび‐た・てる【呼び立てる】

他下一
声を張り上げて呼ぶ。
「子供の名を━」
わざわざ呼び出す。
「緊急の用件で━・てられた」
よびた・つ(下二)
呼び立て
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖呼ぶ‖よぶ








明鏡国語辞典 ページ 6350。