複数辞典一括検索+
よみ‐こな・す【読み▽熟す】🔗⭐🔉
よみ‐こな・す【読み▽熟す】

他五
読んで内容を理解し、完全に自分のものとする。
「難解な論文を━」




よみ‐こ・む【詠み込む】🔗⭐🔉
よみ‐こ・む【詠み込む】

他五
詩歌に事物・土地の名などを入れて詠む。
「名所を━・んだ和歌」




よみ‐こ・む【読み込む】🔗⭐🔉
よみ‐こ・む【読み込む】

他五
何回も読んで自分のものとする。
「古文書を━」
コンピューターで、ハードディスクなどにあるデータをメモリーに記憶させる。また、コンピューターの外にあるデータをコンピューターの中に入れる。
読み込み







よみ・する【▼嘉する】🔗⭐🔉
よみ・する【▼嘉する】

他サ変
〔文〕神や目上の者が、人間や目下の者の言動をよしとして、ほめたたえる。
「その志を━」
よみ・す(サ変)





よ‐みせ【夜店(夜見世)】🔗⭐🔉
よ‐みせ【夜店(夜見世)】

名
縁日などの夜、路上などで品物を並べて売る店。




よ‐みち【夜道】🔗⭐🔉
よ‐みち【夜道】

名
夜の道。また、夜の道を歩くこと。
「━を急ぐ」




よみ‐ちがい【読み違い】━チガヒ🔗⭐🔉
よみ‐ちがい【読み違い】━チガヒ

名
読み違えること。読み違え。




よみ‐て【読み手】🔗⭐🔉
よみ‐て【読み手】

名
文章を読む方の人。また、読む役目の人。
歌ガルタで、読み札を読み上げる人。
◇取り手に対していう。
和歌・俳句などの作者。また、和歌・俳句などを巧みに作る人。
「詠み手」とも。
関連語
大分類‖読む‖よむ
中分類‖読者‖どくしゃ








よみ‐で【読みで】🔗⭐🔉
よみ‐で【読みで】

名
分量が多くて読みごたえがあること。
「━のある本」




よみ‐と・る【読み取る】🔗⭐🔉
よみ‐と・る【読み取る】

他五
文章などを読んで、その意味や内容を理解する。
「論旨を━」
外面にあらわれた事柄から、その内にかくされた本質や意味を推し量って理解する。
「真意を━」
コンピューターなどの機械が、機械の外にある情報を機械の中に入れる。
「バーコードを━」
読み取り








明鏡国語辞典 ページ 6356。