複数辞典一括検索+

よみ‐かき【読み書き】🔗🔉

よみ‐かき【読み書き】 文字や文章を読むことと書くこと。 「━を習う」

よみかき‐そろばん【読み書き算盤】🔗🔉

よみかき‐そろばん【読み書き算盤】 読み書きと、計算。社会生活を営むうえでの基本的学力をいう。

よみ‐かた【読み方】🔗🔉

よみ‐かた【読み方】 文字を読むときの発音の仕方。 「━のわからない漢字」 文章を声に出して読む方法。 「━がぎこちない」 文章などを読んで内容を理解すること。また、その方法。 「地図の━を教わる」 もと、小学校の国語教育の一分野。書き方・綴り方と並ぶもので、文章の読解と作品の鑑賞を目的とした。

よみ‐きり【読み切り】🔗🔉

よみ‐きり【読み切り】 小説・講談などで、連続しないで一回で完結すること。また、そのもの。

よみ‐くせ【読み癖】🔗🔉

よみ‐くせ【読み癖】 普通とは異なるが、古くからの習慣としてそう決まっている特殊な読み方。「春宮」を「とうぐう」、「南殿」を「なでん」、「烏丸」を「からすま」と読む類。 その人が声に出して読むときの特有の読み方。よみぐせ。

よみ‐くだ・す【読み下す】🔗🔉

よみ‐くだ・す【読み下す】 他五 漢文を日本語の文の語順に直して読む。訓読する。 「白文を━」 文章を始めから終わりまで読む。 「長文を一気に━」 読み下し

明鏡国語辞典 ページ 6355