複数辞典一括検索+

よろこび【喜び(慶び・悦び・歓び)】🔗🔉

よろこび【喜び(慶び・悦び・歓び)】 喜ぶこと。また、その気持ち。 「受賞の━をかみしめる」 ⇔悲しみ 祝い事。慶事けいじ。また、祝いのことば。祝辞。祝詞。 「卒業、結婚と━が続く」 「受賞に当たり一言━を述べたいと存じます」 ◆「慶」はで好まれる。→喜ぶ 関連語 大分類‖快い感情‖こころよいかんじょう 中分類‖喜ぶ‖よろこぶ

よろこ・ぶ【喜ぶ(慶ぶ・悦ぶ・歓ぶ)】🔗🔉

よろこ・ぶ【喜ぶ(慶ぶ・悦ぶ・歓ぶ)】 他五 好ましい出来事に満足しうれしく思う。〜に喜びを感じる。 「実験の成功を心から━」 「無事だと聞いて大いに━」 「母の━顔が見たい」 「涙を流して[躍り上がって]━」 ⇔悲しむ 「合格の知らせに小躍りして━」など自動詞としても使う。〜ヲが単に喜びの対象を表すのに対し、〜ニは、〜を知って喜びを感じる意で、喜びの原因に重きをおいた表現となる。 好ましいこととしてうれしく思う。喜んで受け入れる。歓迎する。 「彼女は私の提案を少しも━・ばない」 〔手紙やあいさつで使って〕めでたいこととしてうれしく思う。祝福する。 「御婚約[初春]を心からお慶び申します」 「皆様におかれましては御健勝のこととお慶び申し上げます」 《「━・んで」の形で、副詞的に》喜びに心が浮き立つさま。また、依頼などをこころよく引き受けるさま。 「━・んで出かける」 「━・んで出席します」 ◆「悦」は心にかなってうれしく思う、「歓」はにぎやかにわいわいと喜ぶ意だが、今は「喜」を使う。「慶」はで好まれる。 喜べる 喜び 関連語 大分類‖快い感情‖こころよいかんじょう 中分類‖喜ぶ‖よろこぶ 「喜ぶ」を表す表現 ▼うれしく[有り難く/幸せに/満足に/喜ばしく/欣快きんかいに/同慶に/恐悦に]思う・幸せ[喜び]を感じる・恐悦至極に存じます ▼幸福感[満足感]に包まれる・全身が幸せ[至福の思い]に満たされる・喜びがこみあげる・無上の歓喜[喜悦/愉悦/悦楽/法悦]に包まれる・〜を喜びとする・喜ばしき限りだ・欣快きんかい[欣幸/同慶/恐悦]の至りだ・天にも昇る心地がする・悦に入る ▼わくわく[うきうき/そわそわ/ぞくぞく]する・心が踊る[弾む/ときめく/騒ぐ] ▼うれし[楽し]げだ・うれし[満足]そうだ・ご満悦の趣[体てい]だ・満足の面もちだ・いそいそと〜する ▼満面に微笑みを浮かべる・莞爾かんじ[婉然えんぜん]として笑む・欣然きんぜん[喜々]として〜する・喜びを満面[顔]に浮かべる・喜びを顔にみなぎらせる・喜びで顔がほころぶ・をゆるませる・相好そうごうを崩す・うれし涙[歓喜の涙/随喜の涙]を流す・感涙にむせぶ・目を細める・目を輝かせる・喜びの眉まゆを開く・歓天喜地

明鏡国語辞典 ページ 6368