複数辞典一括検索+

🔗🔉

り(助動)

り【利】🔗🔉

り【利】 もうけ。利益。 「━の薄い商売」 「漁父の━」 「━権」 「営━」 利子。利息。 「━が━を生む」 「━率」 「金━」 都合のよいこと。有利なこと。 「地の━を得る」 「━害・━点・━用」 優勢であること。勝ち目。 「味方に━あらず」 (造) よく切れる。するどい。 「━剣」 「鋭━」 さとい。反応がはやい。 「━口・━発」

り【里】🔗🔉

り【里】 尺貫法で、距離を表す単位。一里は三六町で、約三・九二七キロメートル。 ◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。 (造)人が集まって住むところ。むらざと。 「郷━」

り【理】🔗🔉

り【理】 法則。原理。 「自然の━」 「真━」 ものの道理。理屈。 「━に落ちる(=話などが理屈っぽくなる)」 「━に適かなう(=理屈・道理に合う)」 「━の当然(=道理からいってあたりまえであること)」 「合━」 (造) とりさばく。ととのえる。 「━事・━髪」 「整━・総━」 物の表面に見えるすじ。 「木━」 自然科学系の学問。 「━科・━工」 物理学。 「━化学」

理に落・ちる🔗🔉

理に落・ちる

理に適かな・う🔗🔉

理に適かな・う

理の当然🔗🔉

理の当然

明鏡国語辞典 ページ 6413