複数辞典一括検索+
り‐か【▼李下】🔗⭐🔉
り‐か【▼李下】

名
スモモの木の下。




【李下に冠かんむりを正たださず】🔗⭐🔉
【李下に冠かんむりを正たださず】
疑惑を招くような行為は避けるべきであるということのたとえ。
◇スモモの木の下で曲がった冠をかぶり直せば、実を盗んでいるのではないかと疑われるという意から。『文選』の「瓜田かでんに履くつを納いれず、━」による。
り‐か【理科】━クヮ🔗⭐🔉
り‐か【理科】━クヮ

名
学校教育で、自然現象・自然科学について学ぶ学科。また、生物・化学・地学・物理学などの総称。
人文科学・社会科学以外の学問分野。また、それを研究・教育する大学の部門。理学部・工学部・医学部・農学部など。
「━の学生」
⇔文科






リカー[liquor]🔗⭐🔉
リカー[liquor]

名
蒸留酒。
「ホワイト━」




り‐かい【理会】━クヮイ🔗⭐🔉
り‐かい【理会】━クヮイ

名・他サ変
〔文〕物事の道理をさとること。




り‐かい【理解】🔗⭐🔉
り‐かい【理解】

名・他サ変
物事の道理がわかること。意味・内容などを正しく判断すること。
「文章[年金制度]を━する」
「━が早い」
「何をしたいのか━に苦しむ」
「━力」
他人の立場や気持ちをくみとること。
「━ある態度を示す」
「生徒に━のある先生」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖理解‖りかい






り‐がい【利害】🔗⭐🔉
り‐がい【利害】

名
利益と損害。得と損。
「両者の━が一致する」
「━得失」




り‐がい【理外】━グヮイ🔗⭐🔉
り‐がい【理外】━グヮイ

名
普通の道理では考えられないこと。
「━の理(=普通の道理や常識では説明のできない不思議な道理)」




りがい‐かんけい【利害関係】━クヮンケイ🔗⭐🔉
りがい‐かんけい【利害関係】━クヮンケイ

名
利害が相互に影響し合う関係。
「━が絡む」




り‐かがく【理化学】━クヮガク🔗⭐🔉
り‐かがく【理化学】━クヮガク

名
物理学と化学。




り‐かく【離隔】🔗⭐🔉
り‐かく【離隔】

名・自他サ変
離れへだたること。また、離しへだてること。




り‐がく【理学】🔗⭐🔉
り‐がく【理学】

名
化学・物理学・天文学などの総称。自然科学。
「━部・━博士」
中国宋代に唱えられた儒学の一派。宋学。性理学。






明鏡国語辞典 ページ 6418。