複数辞典一括検索+
うれい【憂い・愁い】ウレヒ🔗⭐🔉
うれい【憂い・愁い】ウレヒ

名
憂
心配事や不安な思い。また、憂鬱ゆううつな思い。
「身も心も━に沈む」
「━に満ちた瞳ひとみで見つめる」
「備えあれば━なし」
まれに「▽患い」とも。
愁
悲しい思い。もの悲しさ。
「そこはかとなく秋の━が感じられる」
「━の眉まゆを開ひらく(=愁眉しゅうびを開く。ほっとする)」
◆「うれえ」の転。
「憂い/愁い
に満ちた顔」「憂い/愁い
に沈む」などではともに使うが、「愁」は「哀愁・旅愁」のように、「憂」より情緒的な気分が強い。
の心配事の意でも「愁」を使うこともあるが、「憂」が一般的。
「うれえ」は古い言い方。今は「うれい」が一般的。
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい
















うれ・う【憂う(愁う)】ウレフ🔗⭐🔉
うれ・う【憂う(愁う)】ウレフ

他下二
「うれえる」の文語形。うりょう。
憂え





うれ・える【憂える(愁える)】ウレヘル🔗⭐🔉
うれ・える【憂える(愁える)】ウレヘル

他下一
物事がよくないほうに展開するのではないかと心配する。先のことに心を痛める。また、思うに任せない現状を嘆き悲しむ。憤慨する。
「国家の存亡を━」
「子どもの将来を━」
「環境の汚染を━」
「道義の退廃を━」
「愁」は、悲しくて(さびしくて)心が浮かぬ思いをする意で「友の死を愁える」などと使うことができるが、一般には「憂」でまかなう。またまれに、くよくよと気にする意で「人の己おのれを知らざるを患えず」など「▽患える」とも書くが、一般には「憂」でまかなう。
うれ・ふ(下二)
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい






明鏡国語辞典 ページ 646。