複数辞典一括検索+
うるし‐まけ【漆負け】🔗⭐🔉
うるし‐まけ【漆負け】

名
漆にふれたり近づいたりして起こる皮膚ひふ炎。漆かぶれ。




ウルトラ[ultra]🔗⭐🔉
ウルトラ[ultra]

接頭
超・極端な・過度の、などの意を表す語。
「━C(=かつての体操競技で、最高難度を超える技。転じて、離れ技)」




うるま・せる【潤ませる】🔗⭐🔉
うるま・せる【潤ませる】

他下一
目に涙をにじませる。
「悲報に目を━」
涙につまって声が聞き取りにくくなる。
「涙に声を━・せながら必死に抗議する」
うるま・す(下二)
関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖濡れる‖ぬれる







うる・む【潤む】🔗⭐🔉
うる・む【潤む】

自五
湿りけを帯びて物の輪郭がぼやけて見える。かすんで見える。
「街の灯が夜霧に━」
「山並みが霞かすみに━」
涙がにじんで、目がぬれたようになる。
「目が━・んで視界がぼやける」
「心なしか目が━・んでいるようだった」
涙で声がはっきりしなくなる。涙声になる。
「声が━・んで、今にも泣き出しそうだ」
関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖濡れる‖ぬれる







うるめ‐いわし【潤目▼
】🔗⭐🔉
うるめ‐いわし【潤目▼
】

名
マイワシに似るニシン科の海魚。脂肪分が少なく、多く干物にする。
◇薄い膜におおわれた目がうるんで見えることから。





うるわし・い【麗しい】ウルハシイ🔗⭐🔉
うるわし・い【麗しい】ウルハシイ

形
人の容貌ようぼうや声、挙動などが美しくつややかであるさま。
「姫の━姿をかいま見る」
「━歌声」
あり方が望ましく、理想的であるさま。うつくしい。
「━友情」
《「ご機嫌━」の形で》気分が極めてよい。快適である。
‐げ/‐さ
関連語
大分類‖美しい‖うつくしい
中分類‖美しい‖うつくしい








明鏡国語辞典 ページ 645。