複数辞典一括検索+

り‐れき【履歴】🔗🔉

り‐れき【履歴】 その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。

りれき‐しょ【履歴書】🔗🔉

りれき‐しょ【履歴書】 履歴を書いた書類。

り‐ろ【理路】🔗🔉

り‐ろ【理路】 話や考えなどの筋道。 「━整然」

り‐ろん【理論】🔗🔉

り‐ろん【理論】 個々の事実・現象などを統一的に説明するために、筋道を立てて組み立てられた知識の体系。筋道のとおった原則的な考え。 「━と実践」 「経営[音楽]━」

りろん‐か【理論家】🔗🔉

りろん‐か【理論家】 理論にすぐれている人。また、理論を好む人。 「私は極めて高尚な愛の━だったのです漱石

りん【厘】🔗🔉

りん【厘】 尺貫法で、長さを表す単位。一厘は一寸の一〇〇分の一で、約〇・三ミリメートル。 尺貫法で、重さを表す単位。一厘は一匁の一〇〇分の一。 一割の一〇〇分の一。 「年利五分四━三毛」 通貨の単位。円の一〇〇〇分の一。 「一銭五━」

りん【鈴】🔗🔉

りん【鈴】 すず。また、ベル。 「呼び━」 「風━」 小さな鉢形の仏具。読経の際に、棒でたたいて鳴らす。

りん【燐】🔗🔉

りん【燐】 窒素族元素の一つ。動物の骨などに多く含まれ、暗所では青白い微光を放つ。マッチ・肥料・殺虫剤などの原料に利用される。元素記号P 自然科学では「リン」と書く。 鬼火。ひとだま。 「━が燃える」 「━火」

りん【林】🔗🔉

りん【林】 (造) 樹木が集まって生えている所。はやし。 「━間・━業・━道」 「梅━・密━」 多くの人や物の集まり。 「芸━・書━」

明鏡国語辞典 ページ 6478