複数辞典一括検索+
うれ‐のこり【売れ残り】🔗⭐🔉
うれ‐のこり【売れ残り】

名
売れないで残った商品。
〔俗〕婚期を過ぎてもまだ独身でいる人。
◇多く女性についていう差別的な語。
うれのこ・る(自五)







うれ‐ゆき【売れ行き】🔗⭐🔉
うれ‐ゆき【売れ行き】

名
品物が売れていく調子。売れ具合。
「新製品の━がよい」
公用文では「売行き」。





う・れる【売れる】🔗⭐🔉
う・れる【売れる】

自下一
〔「売る」の自発形〕
商品が買われる。また、よく買われてゆく。
「品がいいからよく━」
「飛ぶように━」
「ひやかしばかりで全く━・れない」
「━商品は入り口に並べる」
広く世間に知られる。
「実業界に名[顔]が━」
人気がある。また、注文や引き合いが多い。
「最近最も━・れている作家」
「演技が下手でさっぱり━・れない」
う・る(下二)

自他下一
〔「売る」の可能形〕売ることができる。
「古本も交渉次第では高く━」
「家宝だから売りたくとも━・れない」














う・れる【熟れる】🔗⭐🔉
うろ【▽空・▽虚・▽洞】🔗⭐🔉
うろ【▽空・▽虚・▽洞】

名
中がからになっている所。うつろ。空洞。
「老木の━」




う‐ろ【▼
路】🔗⭐🔉
う‐ろ【▼
路】

名
遠まわりの道。まわり道。
回路。
「━をたどる」






う‐ろ【雨露】🔗⭐🔉
う‐ろ【雨露】

名
暮らしに厳しさをもたらす、雨と露。あめつゆ。
「━霜雪そうせつ」
万物をうるおす大きな恵み。
「━の恩」






う‐ろ【▼烏▼鷺】🔗⭐🔉
う‐ろ【▼烏▼鷺】

名
カラスとサギ。
黒と白。
囲碁。
「━の争い」
◇黒石と白石を使うことから。







明鏡国語辞典 ページ 648。