複数辞典一括検索+
ルゴール‐えき【ルゴール液】🔗⭐🔉
ルゴール‐えき【ルゴール液】

名
沃素ようそ・沃化カリウム・グリセリンなどを水に溶かしてつくる赤褐色の液。
桃腺へんとうせん炎・咽頭いんとう炎などの殺菌・消毒に用いる。
創製者であるフランスの医師ルゴール(J.A.Lugol)にちなむ。






る‐こく【▼鏤刻】🔗⭐🔉
る‐こく【▼鏤刻】

名・他サ変
金属・木などに文字や絵を彫りつけること。
「時計に━された文様」
文章や詩句を推敲すいこうすること。
◆「ろうこく」とも。






る‐こつ【▼鏤骨】🔗⭐🔉
る‐こつ【▼鏤骨】

名
骨をけずるような苦労・苦心をすること。ろうこつ。
「彫心━」




る‐ざい【流罪】🔗⭐🔉
る‐ざい【流罪】

名
流刑。




る‐じ【▼
次】🔗⭐🔉
る‐じ【▼
次】

名
しばしばあること。たびたび。
「━の災害」





る‐じゅつ【▼縷述】🔗⭐🔉
る‐じゅつ【▼縷述】

名・他サ変
こまごまと述べること。
「事の次第を━する」




る‐す【留守(留主)】🔗⭐🔉
る‐す【留守(留主)】

名
出かけていて、家にいないこと。
「三日ほど家を━にする」
「━を使う(=不在をよそおう)」
主人や家人が外出している間、その家を守ること。るすい。
「━を預かる(=留守番を任される)」
《多く「(お)━になる」の形で》あることに気をとられて、別のことに気が回らないこと。
「手元がお━になる」
◆
「留主」は昔の表記形。
関連語
大分類‖無い‖ない
中分類‖不在‖ふざい








るす‐い【留守居】━ヰ🔗⭐🔉
るす‐い【留守居】━ヰ

名
留守番。




るす‐でん【留守電】🔗⭐🔉
るす‐ばん【留守番】🔗⭐🔉
るす‐ばん【留守番】

名・自サ変
主人や家人が外出している間、その家を守ること。また、その人。留守居。
「一人で━(を)する」
「━を頼む」




るすばん‐でんわ【留守番電話】🔗⭐🔉
るすばん‐でんわ【留守番電話】

名
留守中にかかってきた電話に自動的に応答し、相手のメッセージを録音する機能を備えた電話。留守電。




明鏡国語辞典 ページ 6494。