複数辞典一括検索+
ワイルド‐ピッチ[wild pitch]🔗⭐🔉
ワイルド‐ピッチ[wild pitch]

名
野球で、投手が捕手のとれない球を投げること。暴投。




ワイル‐びょう【ワイル病】━ビャウ🔗⭐🔉
ワイル‐びょう【ワイル病】━ビャウ

名
人獣共通の細菌感染症。レプトスピラ症の一つで、黄疸おうだん、出血傾向、腎障害を起こす。
◇ドイツの内科医ワイル(Weil)によって初めて報告された。




わい‐ろ【賄賂】🔗⭐🔉
わい‐ろ【賄賂】

名
見返りとして不正に便宜をはかってもらうために贈る金品。袖そでの下。まいない。
法律で、公務員・仲裁人などの職務に関して授受される不法な報酬。金品ばかりでなく、遊興飲食の供応なども含まれる。
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖賄賂‖わいろ






わい‐わい🔗⭐🔉
わい‐わい

副ト
やかましく騒ぎたてるさま。また、うるさく言いたてるさま。
「酒を飲んで━(と)騒ぐ」
「━がやがや(と)しゃべる」




ワイン[wine]🔗⭐🔉
ワイン[wine]

名
ぶどう酒。
果実などからつくる醸造酒。
「アップル━」






ワイン‐セラー[wine cellar]🔗⭐🔉
ワイン‐セラー[wine cellar]

名
ワインの貯蔵庫。




ワインドアップ[windup]🔗⭐🔉
ワインドアップ[windup]

名・自サ変
野球で、投手が投球するときに腕を大きく回したり、頭上に振りかぶったりすること。また、その一連の動作。ワインドアップモーション。




わ‐おん【和音】🔗⭐🔉
わ‐おん【和音】

名
音楽で、高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときに生じる合成された音響。コード。加弦。
漢音・呉音などに対して、日本流に変化した漢字の慣用音。
◇平安時代には正音とされた漢音に対して呉音系の音をいった。






わか【若】🔗⭐🔉
わか【若】

名
〔古〕幼児。少年。主に身分の高い人の男児をいう。
(造)
一家の中の新しい方の世代の意。
「━旦那・━奥様」








わ‐か【和歌】🔗⭐🔉
わ‐か【和歌】

名
漢詩に対して、上代に発生した日本固有の詩歌。五・七音を基調とする長歌ちょうか・短歌・旋頭歌せどうか・片歌などの総称。やまとうた。
◇平安時代以降はもっぱら短歌をさしていう。
「一首いっしゅ…」と数える。





明鏡国語辞典 ページ 6589。