複数辞典一括検索+
わか‐あゆ【若▼鮎】🔗⭐🔉
わか‐あゆ【若▼鮎】

名
若くて勢いのよいあゆ。こあゆ。
◇若くてはつらつとした姿のたとえに使う。「━のような娘たち」




わ‐かい【和解】🔗⭐🔉
わ‐かい【和解】

名・自サ変
仲直りすること。
「父と━する」
民事上の紛争で、当事者が譲り合って争いをやめること。また、その契約。
「━金」






わか・い【若い】🔗⭐🔉
わか・い【若い】

形
生まれてからまだ多くの年月を経ていないさま。
「年齢が━」
「━樹木[地層]」
「それは━ころの話だ」
人間や動物・植物のほかにも使う。「━文化[政党]」
「若い」の反対の意味を表す形容詞はない。言い切りでは「年を取っている・年老いている・老齢である・高齢だ…」などと、連体修飾では「年老いた・年寄った・年(を)取った・老けた・老いた・老齢の・高齢の…」などという。
若々しいさま。衰えていない。若さがある。
「肌[声・気]が━」
熟練していないさま。未熟だ。
「技術が━」
年が少ない。年下である。
「私のほうが君より三つ━」
数の順番が早い。
「番号の━順に並ぶ」
‐さ













わかい‐しゅ【若い衆】🔗⭐🔉
わかい‐しゅ【若い衆】

名
〔やや古風な言い方で〕
年の若い男性。若い者。
「町内の━」
年の若い使用人。商家では、小僧・丁稚でっちより少し年長の使用人をいう。若い者。
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖青年‖せいねん






わか‐がえ・る【若返る】━ガヘル🔗⭐🔉
わか‐がえ・る【若返る】━ガヘル

自五
若さを取りもどす。また、若々しい気分や状態になる。
「化粧を変えて━」
「気持ちが━」
組織・集団などの構成員が若い人と入れかわる。
「チームのメンバーが━」
若返り







わか‐がき【若書き・若描き】🔗⭐🔉
わか‐がき【若書き・若描き】

名
作家や画家などが若い頃にかいた作品。




明鏡国語辞典 ページ 6590。