複数辞典一括検索+
わけて‐も【分けても】🔗⭐🔉
わけて‐も【分けても】

副
特に。とりわけ。
「総じて子供はかわいがったが、━末娘は
愛できあいしていた」





わけ‐な・い【(訳無い)】🔗⭐🔉
わけ‐な・い【(訳無い)】

形
手間がかからないさま。簡単である。
「こんな問題は━」
「━・く塀を飛び越える」




わけ‐へだて【分け隔て(▽別け隔て)】🔗⭐🔉
わけ‐へだて【分け隔て(▽別け隔て)】

名・他サ変
相手によって差別をつけること。
「━なく接する」
「━しないでかわいがる」




わけ‐まえ【分け前】━マヘ🔗⭐🔉
わけ‐まえ【分け前】━マヘ

名
各自に分け与えられる分。割り前。取り前。
「━が少ない」




わ・ける【分ける(▽別ける)】🔗⭐🔉
わ・ける【分ける(▽別ける)】

他下一
まとまっているものを割っていくつかの部分にする。分割する。
「小説を前後二編に━」
「株を━・けて植える」
「二回に━・けて支払う」
「人手を━・けて作業を進める」
「クラスを六人ずつのグループに━」
一定の基準にしたがって区別する。分類する。
「評価を五段階に━」
「蔵書をジャンル別に━」
「ごみを可燃物と不燃物に━」
境界によって区切る。
「
くしを入れて髪を七三に━」
「畦あぜを作って田と田を━」
あるものの作用が物事のきわだった違いを明らかにする。
「運命が人生の明暗を━」
「投手力の差が勝敗を━」
「千票に達するかどうかが当落を━」
じゃまになるものを左右に押し開く。
かき分ける。
「波[雪]を━・けて進む」
「草の根を━・けて捜す(=徹底的に捜す)」
間に割り込んで取っ組み合った者などを引き離す。
「組み合った両者を━」
「喧嘩けんかを━(=仲裁する)」
全体をいくつかに割って配る。分配する。配分する。また、全体の一部を人に無償で与える。
「遺族に財産を━」
「皆で利益を━」
「一個のパンを三人で━」
「水を少し━・けて下さい」
「売る」を婉曲えんきょくにいう語。
「農家に野菜を安く━・けてもらう」
「▽頒ける」とも。
勝負事で、勝ち負けがないとする。引き分けにする。
「互いに譲らず試合を━」
「一勝一敗で星を━」
理非を区別して筋道をつける。
「事を━・けて話す」
わ・く(下二)
関連語
大分類‖分かれる‖わかれる
中分類‖分配‖ぶんぱい
大分類‖分かれる‖わかれる
中分類‖分離‖ぶんり


















明鏡国語辞典 ページ 6606。