複数辞典一括検索+

わた‐あめ【綿🔗🔉

わた‐あめ【綿 綿菓子わたがし

わ‐だい【話題】🔗🔉

わ‐だい【話題】 話の材料。話の種。 「━の豊富な人」 「昨今の世相が━にのぼる」 「━を変える」 「共通の━で盛り上がる」

わた‐いれ【綿入れ】🔗🔉

わた‐いれ【綿入れ】 中に綿を入れて仕立てた防寒用の衣服。

わた‐うち【綿打ち】🔗🔉

わた‐うち【綿打ち】 繰り綿を綿弓で打って、やわらかな打ち綿に仕上げること。また、その職人。 「綿打ち弓」の略。→綿打ち弓

わたうち‐ゆみ【綿打ち弓】🔗🔉

わたうち‐ゆみ【綿打ち弓】 綿弓わたゆみ

わた‐がし【綿菓子】━グヮシ🔗🔉

わた‐がし【綿菓子】━グヮシ 綿状の砂糖菓子。加熱して溶かした白ざらめを遠心分離機を使って細い穴から糸状に噴き出させ、割りばしなどに巻きつけたもの。綿あめ。

わだかまり【蟠り】🔗🔉

わだかまり【蟠り】 心につかえている重苦しい感情。特に、不満・不信・疑念などにとらわれた感情。 「━を残す」 「━がとける」

わだかま・る【蟠る】🔗🔉

わだかま・る【蟠る】 自五 不快な感情が滞って、心が晴れない。 「不満が━」 輪状にぐるぐる巻く。とぐろを巻く。 「大蛇が━」 わだかまり

わたくし【私】🔗🔉

わたくし【私】 おおやけではなく、自分だけに関すること。個人的なこと。 「公と━の立場を区別する」 「〔挨拶状で〕━儀、この度…」 ⇔ 身勝手なこと。自分の都合・利益を優先すること。 「━のない人物」 公然としたものでないこと。 「━に取り引きを行う」 一人称の人代名詞目上の相手に対して、また、あらたまった言い方で、自分を指し示す語。 「どうぞ━にお任せください」 ◇男女ともに使う。 「私わたし」と紛れやすい。かな書きなど処置が必要な場合もあろう。 関連語 大分類‖人称‖にんしょう 中分類‖わたくし・わたし‖わたし

明鏡国語辞典 ページ 6615