複数辞典一括検索+
わ‐せい【和声】🔗⭐🔉
わ‐せい【和声】

名
音楽で、一定の法則に基づく和音の連なり。ハーモニー。




わ‐せい【和製】🔗⭐🔉
わ‐せい【和製】

名
日本でつくられたこと。また、そのもの。日本製。
「━英語(=英語の単語をもとにして、日本で英語らしくつくった語)」




ワセリン[Vaselin ドイツ]🔗⭐🔉
ワセリン[Vaselin ドイツ]

名
重油を精製して得る白色または淡黄色のゼリー状物質。軟膏・化粧品の基材や、さび止め剤などに用いる。
◇商標名。




わ‐せん【和船】🔗⭐🔉
わ‐せん【和船】

名
日本古来の形式をもつ木造船。櫓ろまたは帆によって推進させる。安宅あたけ船・関船・弁財べざい船など。




わ‐そう【和装】━サウ🔗⭐🔉
わた【▽腸】🔗⭐🔉
わた【▽腸】

名
内臓。はらわた。
「魚の━を抜く」




わた【綿(▼棉)】🔗⭐🔉
わた【綿(▼棉)】

名
繊維作物として栽培されるアオイ科ワタ属の植物の総称。多くは一年草で、葉は掌状に三〜五裂する。花は白・黄・紅などの五弁花。卵形の果実は熟すと裂開し、白くて長い毛をつけた種子があらわれる。毛(綿花)からは繊維をとり、種子(綿実めんじつ)からは油をとる。
の実から製した木綿綿、蚕の繭から製した絹綿・真綿、人工的に合成される化学繊維綿などの総称。
◇古くは絹綿・真綿をさしたが、
の栽培が普及してからは多く木綿綿をいう。








明鏡国語辞典 ページ 6614。