複数辞典一括検索+

わる‐び・れる【悪びれる】🔗🔉

わる‐び・れる【悪びれる】 自下一気後れがして恥ずかしがる。また、おどおどと卑屈にふるまう。 「━・れないで堂々と話す」 「━・れた風もなく歌う」 ◇多く下に打ち消しの語を伴う。 わるび・る(下二)

わる‐ふざけ【悪ふざけ】🔗🔉

わる‐ふざけ【悪ふざけ】 名・自サ変他人に迷惑をかけるほど、度を越してふざけること。 「━が過ぎる」 「悪巫山戯」と当てる。

わる‐ぶ・る【悪ぶる(悪振る)】🔗🔉

わる‐ぶ・る【悪ぶる(悪振る)】 自五ことさら悪者であるかのようにふるまう。 「ばかにされまいと━・ってみせる」

わる‐もの【悪者】🔗🔉

わる‐もの【悪者】 悪いことをする人間。悪人。 「━を懲らしめる」 「すっかり━にされる」

わる‐よい【悪酔い】━ヨヒ🔗🔉

わる‐よい【悪酔い】━ヨヒ 名・自サ変 酒に酔って頭痛や吐き気をもよおすこと。また、そのような酔い方。 「━して気分が悪くなる」 酒に酔って人が不快になるような言動をとること。また、そのような酔い方。 「━してからむ」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖酔い‖よい

われ【我(吾)】🔗🔉

われ【我(吾)】 一人称の人代名詞自分を指し示す語。 「━思う、ゆえに━あり」 「━は海の子」 ◇改まった固い言い方。 二人称の人代名詞〔俗〕同等以下の相手をさげすんで指し示す語。おまえ。 「━は年はいくつだ」 自分自身。おのれ。 「━関せず(=自分は関係がないという態度)」 「━と思わん者(=自分こそと自信のある者)は名乗り出よ」 「━にも無く(=無意識のうちに)」 「━も━もと(=皆がいっせいに)」 「━を忘れる(=夢中になり、自分を見失う)」 関連語 大分類‖人称‖にんしょう 中分類‖わたくし・わたし‖わたし

明鏡国語辞典 ページ 6638