複数辞典一括検索+

悪い虫が付・く🔗🔉

悪い虫が付・く 好ましくない交際相手ができる。

悪いようにはし・ない🔗🔉

悪いようにはし・ない 不利になるようなことはしないの意で、相手から一任を取りつける時などにいう。

わる‐がしこ・い【悪賢い】🔗🔉

わる‐がしこ・い【悪賢い】 悪いことによく知恵が働くさま。狡猾こうかつだ。 「━たくらみ」 ‐さ 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖利口‖りこう

わる‐ぎ【悪気】🔗🔉

わる‐ぎ【悪気】 人に害を与えようという気持ち。悪意。 「━があってしたことではない」

わるく‐すると【悪くすると】🔗🔉

わるく‐すると【悪くすると】 連語悪い場合を考えると。悪い場合には。へたをすると。 「━倒産するかも知れない」

わる‐くち【悪口】🔗🔉

わる‐くち【悪口】 他人を悪く言うこと。また、その言葉。わるぐち。あっこう。 「━を言う」 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖悪口‖わるくち

わる‐さ【悪さ】🔗🔉

わる‐さ【悪さ】 悪いこと。また、その度合い。 「治安の━は相当なものだ」 悪い行い。いたずら。 「━ばかりする」

わる‐ずれ【悪擦れ】🔗🔉

わる‐ずれ【悪擦れ】 名・自サ変世間でもまれて悪がしこくなること。 「━した子供」

わる‐だくみ【悪巧み】🔗🔉

わる‐だくみ【悪巧み】 人をおとしいれる悪い計画。奸計かんけい。 「━が発覚する」 関連語 大分類‖計画‖けいかく 中分類‖たくらみ‖たくらみ

わる‐だっしゃ【悪達者】🔗🔉

わる‐だっしゃ【悪達者】 名・形動芸などが、慣れて上手ではあるが気品がないこと。また、その人。 「━な子役」

わる‐ぢえ【悪知恵】━ヂヱ🔗🔉

わる‐ぢえ【悪知恵】━ヂヱ 悪いことについてよく働く知恵。 「━が働く」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖知識‖ちしき

ワルツ[waltz]🔗🔉

ワルツ[waltz] 四分の三拍子の優美な舞曲。また、それに合わせて踊る舞踏。円舞曲。 「━を踊る」 ◇舞踏の伴奏に用いない器楽曲もある。

明鏡国語辞典 ページ 6637