複数辞典一括検索+
え‐もの【得物】🔗⭐🔉
え‐もの【得物】

名
手にする武器。
◇もとは自分の得手えてとして使いこなす武器や道具の意。




え‐もの【獲物】🔗⭐🔉
え‐もの【獲物】

名
人が狩り・漁などでとる鳥獣や魚。
「━のイノシシをかついで帰る」
◇鳥獣が食物としてとる動物にもいう。「ワシが━を狙ねらう」
戦いなどでうばいとった物。






え‐もん【▽衣紋(▽衣文)】🔗⭐🔉
え‐もん【▽衣紋(▽衣文)】

名
作法にかなった装束・衣服の着方。
「━を繕つくろう(=着くずれをなおす)」
着物のえりを胸の上で合わせたところ。えりもと。
「━を抜く(=着物のえりを後ろに下げて首すじが出るように着る)」






えもん‐かけ【▽衣紋掛け】🔗⭐🔉
えもん‐かけ【▽衣紋掛け】

名
衣服の肩・袖そでを通してつるしておくための用具。肩幅ほどの棒の中央にひもを付けたもの。
衣桁いこう。






えら【▼鰓(▼顋・▼腮)】🔗⭐🔉
えら【▼鰓(▼顋・▼腮)】

名
魚・貝・かに・えびなど、水にすむ動物が水中で酸素をとるための呼吸器官。
「コイの━」
「━呼吸」
〔俗〕人の下あごの左右の部分。
「━の張った顔」






エラー[error]🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 710。