複数辞典一括検索+
あく‐へき【悪癖】🔗⭐🔉
あく‐へき【悪癖】

名
悪いくせ。
「生来の━」
◇主に個人的なものにいう。




あく‐へん【悪変】🔗⭐🔉
あく‐へん【悪変】

名・自サ変
物事が悪いほうに変わること。悪化。
「事態が━する」




あく‐ほう【悪法】━ハフ🔗⭐🔉
あく‐ほう【悪法】━ハフ

名
人民のためにならない悪い法律。
「━もまた法なり」




あく‐ま【悪魔】🔗⭐🔉
あく‐ま【悪魔】

名
キリスト教で、人の心を迷わし悪の道に誘おうとするもの。人の姿に似て二本の角と四つに裂けた足指を持つという。悪の象徴で、善の象徴である神に敵対する。サタン。デビル。デーモン。堕天使だてんし。
「━に魂を売り渡す」
「━の誘惑と闘う」
極悪・非道・性悪(の人)のたとえに使う。「あいつは人の姿をした━だ」
仏道修行をさまたげる悪神。魔。魔羅まら。
関連語
大分類‖魔物‖まもの
中分類‖魔‖ま







あくま‐しゅぎ【悪魔主義】🔗⭐🔉
あくま‐しゅぎ【悪魔主義】

名
一九世紀末にヨーロッパに起こった、悪徳・退廃・醜悪などの悪魔的世界に美を見いだそうとする文芸思想。ボードレール、ワイルドなどが代表作家。ディアボリズム。サタニスム。




あく‐まで【飽くまで】🔗⭐🔉
あく‐まで【飽くまで】

副
意志をもって最後までやりぬくさま。
「━闘う」
「━も方針は変えない」
例外を排除して、物事を一定の範囲に限定するさま。最終的な判断としては。
「━もここだけの話だ」
「━決定権は君にある」
物事の程度がはなはだしいさま。どこまでも。非常に。
「空は━青い」
「彼は━も沈着冷静である」
◆あきるほど十分にの意から。
かな書きも多い。








明鏡国語辞典 ページ 72。