複数辞典一括検索+

お‐かず【お数・お菜】🔗🔉

お‐かず【お数・お菜】 食事の際の副食物。お菜さい。 「晩の━は何ですか」 ◇数々取り合わせる意から。もと中世の女房詞ことば

お‐かた【御方】🔗🔉

お‐かた【御方】 他人を高めていう語。 「あの━が会長です」 ◇「かた」よりも丁寧な言い方。 〔古〕貴人の妻や子女の敬称。 「━さま」

お‐かっぱ【お河童🔗🔉

お‐かっぱ【お河童 前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。 「━頭」 ◇かっぱの髪型に似ているということから。

おかっ‐ぴき【岡っ引き】ヲカッ━🔗🔉

おかっ‐ぴき【岡っ引き】ヲカッ━ 江戸時代、町奉行所の与力や同心に私的に雇われ、犯罪人の捜査や逮捕に当たった人。目明かし。 ◇「おかひき」の促音化。「おか」は「かたわら」の意。そばにいて手引きをすることからいう。 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖警官‖けいかん

おか‐づり【陸釣り】ヲカ━🔗🔉

おか‐づり【陸釣り】ヲカ━ 船を使わずに、岸で魚を釣ること。 〔俗〕街頭などで、不特定の女性を誘うこと。

おかど‐ちがい【お門違い】━チガヒ🔗🔉

おかど‐ちがい【お門違い】━チガヒ 目標をまちがえること。見当違い。 「私を責めるとは━もはなはだしい」 ◇訪ねる家をまちがえる意から。 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

明鏡国語辞典 ページ 809