複数辞典一括検索+

オキシドール[Oxydol ドイツ]🔗🔉

オキシドール[Oxydol ドイツ] 過酸化水素水の薬品名。約三パーセントの過酸化水素を含む無色透明の水溶液で、漂白剤・消毒剤などに用いられる。

おき‐つ【沖つ(沖津)】🔗🔉

おき‐つ【沖つ(沖津)】 連体〔古〕沖の。沖にある。 「━風・━波」 ◇「つ」は古い格助詞で「の」の意。

おき‐つち【置き土】🔗🔉

おき‐つち【置き土】 地面の上に、さらに土を置きかぶせること。また、その土。 耕地の土壌を改良するために、性質の異なる土を置き加えること。客土。

おき‐づり【沖釣り】🔗🔉

おき‐づり【沖釣り】 船で沖に出て釣りをすること。

おきて【掟】🔗🔉

おきて【掟】 〔古い言い方で〕公の定め。法度はっと。法律。 「国の━」 その社会で必ず守らなくてはならない取り決め。 「━に背く」

おき‐てがみ【置き手紙】🔗🔉

おき‐てがみ【置き手紙】 用件を手紙に書いて残しておくこと。また、その手紙。 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖知らせ‖しらせ

おき‐どけい【置き《時計》】🔗🔉

おき‐どけい【置き《時計》】 机や棚の上に置いて使う時計。

おき‐どころ【置き所】🔗🔉

おき‐どころ【置き所】 物を置く場所。置き場所。 《「身の━」の形で》居場所。心や体が落ち着ける場所。 「そう責められては身の━がない」

おきな【翁】🔗🔉

おきな【翁】 〔古〕年をとった男性。老人。 「竹取の━」 ⇔おうな 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖老人‖ろうじん

おぎな・う【補う】オギナフ🔗🔉

おぎな・う【補う】オギナフ 他五 あるものを加えて、不足したものを満たす。 「アルバイト収入で/が赤字を━(=埋める・補ほてんする)」 「しょうゆを足して味を━」 「原案に若干の語句を━(=付け加える)」 「解説をつけて本文を━(=補完する)」 〜デを〜ガに替えると、幾分欧文調の言い方になる。 他のもので、欠点や短所の埋め合わせをする。 「努力で欠点を━」 「今日の成功は昨日の失敗を━・って余りある」 補える 補い 関連語 大分類‖正しい‖ただしい 中分類‖正す‖ただす 大分類‖返す‖かえす 中分類‖償い‖つぐない

明鏡国語辞典 ページ 814