複数辞典一括検索+

お‐つり【お釣り】🔗🔉

お‐つり【お釣り】 釣り銭をいう美化語。 「三〇円の━です」 「それだけ資金があれば━が来る(=十分すぎて余るほどだ)」

お‐て【御手】🔗🔉

お‐て【御手】 「手」の尊敬・美化語。 「━を拝借」 筆跡をいう尊敬語。 「見事な━の手紙」 犬が前足の片方をあげて人の手のひらに触れる芸。また、それを命じる語。

おて‐あげ【お手上げ】🔗🔉

おて‐あげ【お手上げ】 解決の手だてがなくて、どうにもならなくなること。 「こう雨が降らないと稲作は━だ」 ◇降参して手をあげる意から。

お‐てあらい【御手洗い】━テアラヒ🔗🔉

お‐てあらい【御手洗い】━テアラヒ 「手洗い」の美化語。便所を婉曲に、また上品にいう語。

お‐でい【汚泥(淤泥)】ヲ━🔗🔉

お‐でい【汚泥(淤泥)】ヲ━ 汚いどろ。どろ。 工場廃水や下水にたまるどろ状の沈殿物。へどろ。スラッジ。 「━処理」

お‐でき【お出来】🔗🔉

お‐でき【お出来】 できもの。はれもの。 「おでき」と、かな書きが多い。

お‐でこ🔗🔉

お‐でこ ひたい 額がふつう以上に突き出ていること。また、その人。 〔俗〕釣りで、一匹も獲物がないこと。ぼうず。

お‐てだま【お手玉】🔗🔉

お‐てだま【お手玉】 小さな布袋に小豆あずきなどを入れて縫ったもの。また、それを何個か使って、歌をうたいながら目の前で投げては受けることを繰り返す遊び。 〔俗〕野球で、受けたボールをしっかりグラブにおさめられないで一、二度はじくこと。

お‐てつき【お手付き】🔗🔉

お‐てつき【お手付き】 カルタ取りのとき、間違った札に手をつけること。お手付け。 〔古い言い方で〕主人が使用人などの女性と肉体関係を結ぶこと。また、その女性。お手付け。

おてつだい‐さん【お《手伝い》さん】オテツダヒ━🔗🔉

おてつだい‐さん【お《手伝い》さん】オテツダヒ━ 雇われて家事の手助けをする人。 ◇「女中」の言い換え語。

おて‐の‐もの【お手の物】🔗🔉

おて‐の‐もの【お手の物】 なれていて容易にできる事柄。得意とするもの。 「大工仕事なら━だ」

明鏡国語辞典 ページ 876