複数辞典一括検索+
お‐でまし【▽御出▽座し】🔗⭐🔉
お‐でまし【▽御出▽座し】

名
外出や出席をいう尊敬語。




お‐てもと【▽御手元(▽御手▽許)】🔗⭐🔉
お‐てもと【▽御手元(▽御手▽許)】

名
「てもと」の尊敬語。
「━の資料をご覧ください」
料理屋などで、客の使う
はし。
◇客の手元に置くことから。







お‐てもり【お手盛り】🔗⭐🔉
お‐てもり【お手盛り】

名
自分に都合のよいように勝手に取りはからうこと。
「━で賞与を決める」
◇自分で好きなように飯を盛る意から。




おて‐やわらかに【お手柔らかに】━ヤハラカニ🔗⭐🔉
おて‐やわらかに【お手柔らかに】━ヤハラカニ

副
手加減して、やさしく。
「━願います」
◇試合などを始めるときのあいさつのことばとして使う。




お‐てん【汚点】ヲ━🔗⭐🔉
お‐てん【汚点】ヲ━

名
ぽつんとついた汚れやしみ。
不名誉な点。きず。
「経歴に━がつく」






お‐でん🔗⭐🔉
お‐でん

名
ダイコン・コンニャク・焼きちくわ・はんぺん・がんもどきなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。煮込みおでん。
◇関西では「関東煮」「関東だき」という。
ゆでて串くしに刺したコンニャクに練り味
みそをつけた食品。味
おでん。
◆もと「田楽豆腐」の女房詞ことば。








お‐てんき【お天気】🔗⭐🔉
お‐てんき【お天気】

名
「天気」の美化語。
「雪の降りそうな━だ」
「━になってよかった」
人のきげん。
「━屋(=気分やきげんの変わりやすい人)」






おてんとう‐さま【お天道様】🔗⭐🔉
おてんとう‐さま【お天道様】

名
太陽を敬い親しんで呼ぶ語。おてんとさま。
「遊んでばかりいては━に申し訳ない」




お‐てんば【お転婆】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 877。