複数辞典一括検索+
あご‐ひも【顎▼紐】🔗⭐🔉
あご‐ひも【顎▼紐】

名
風で飛ばされないように、かぶるときあごにかけて使う帽子のひも。




あこや‐がい【▼阿古屋貝】━ガヒ🔗⭐🔉
あこや‐がい【▼阿古屋貝】━ガヒ

名
養殖して真珠の母貝とする、ウグイスガイ科の二枚貝。貝柱は食用。真珠貝。
昔、知多半島の阿古屋の浜で多く産したことから。





あさ【麻】🔗⭐🔉
あさ【麻】

名
茎の皮から繊維をとるために栽培されるクワ科の一年草。夏、薄緑色の小花を穂状につける。種子(おのみ)からは油をとる。大麻たいま。青麻あおそ。
茎の皮から繊維をとる麻・亜麻・苧麻ちょま・黄麻こうまなどの総称。また、葉から繊維をとるマニラ麻・サイザル麻などの総称。
麻糸。また、麻布。
「━を紡ぐ」







【麻の如ごと・し】🔗⭐🔉
【麻の如ごと・し】
麻糸がもつれ乱れるように、物事の状態がひどく乱れることのたとえ。
「天下は━・く乱れる」
【麻の中の
よもぎ】🔗⭐🔉
【麻の中の
よもぎ】
善良な人と交われば、自然に感化されて善良になる。
◇まっすぐに伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすいヨモギもまっすぐ伸びる意から。

あさ【朝】🔗⭐🔉
あさ【朝】

名
夜が明けてからしばらくの間。また、夜が明けてから正午ごろまでの間。
「━が来る」
「━のうちに雑用を片づける」
⇔夕
関連語
大分類‖一日‖いちにち
中分類‖朝‖あさ
「朝」のイメージと表現
清新で爽快そうかいである。(さわやかな朝の光[風/大気]・すがすがしい朝の散歩)
生気・希望に満ちている。(生気あふれる朝を迎える・希望に輝く朝が来る)
一日の初めに当たって縁起をかつぐ、凶事を嫌う。(一日の計は朝あしたにあり・朝、茶柱が立ったからいいことがあるよ・朝っぱらから縁起でもない)
*俗信に、朝の蜘蛛くも(吉)、朝の女客(商家で吉)がある。
「朝起き」「朝星を頂く」は勤勉と繁栄の、「朝寝・朝酒・朝湯」は怠惰たいだと快楽と没落の象徴。









あざ【字】🔗⭐🔉
あざ【字】

名
町や村をさらに小さく分けた区域。大字おおあざと小字こあざがある。




明鏡国語辞典 ページ 89。