複数辞典一括検索+

おひつじ‐ざ【牡羊座】ヲヒツジ━🔗🔉

おひつじ‐ざ【牡羊座】ヲヒツジ━ 黄道十二星座の一つ。牡牛座の西に位置する。一二月下旬の午後八時ごろ南中。

おび‐どめ【帯留め(帯止め)】🔗🔉

おび‐どめ【帯留め(帯止め)】 両端を貴金属の金具などでとめるようにした帯締め。また、その金具。 帯締めのひもを通して帯の前面につける装飾の細工物。 公用文では「帯留」。

おひと‐よし【お人好し】🔗🔉

おひと‐よし【お人好し】 名・形動何ごとも善意に受けとり、他人の言動に逆らわないで行動すること。また、そのような人。 「━の兄」

おひな‐さま【雛様】🔗🔉

おひな‐さま【雛様】 雛人形。また、雛祭り。

オピニオン‐リーダー[opinion leader]🔗🔉

オピニオン‐リーダー[opinion leader] ある集団の意思形成を方向づける人。また、世論の形成に大きな影響を与える人。 「エネルギー問題の━」

お‐ひねり【お捻り】🔗🔉

お‐ひねり【お捻り】 金銭を白い紙に包んでひねったもの。賽銭さいせんとして神仏に供えたり、祝儀として人に与えたりする。紙ひねり。

おび‐のこ【帯鋸】🔗🔉

おび‐のこ【帯鋸】 帯状の鋼鉄板に刃をつけ、輪状に溶接したのこぎり。動力で回転させて木材などを切る。 ◇「おびのこぎり」の略。

おび‐ばんぐみ【帯番組】🔗🔉

おび‐ばんぐみ【帯番組】 ラジオやテレビで、毎日または毎週、連続して同時刻に放送する番組。

おび‐ふう【帯封】🔗🔉

おび‐ふう【帯封】 新聞や雑誌を郵送するとき、あて名を書いた紙で中央を帯のように巻いて封をすること。また、その紙。

お‐ひや【お冷や】🔗🔉

お‐ひや【お冷や】 冷たい飲み水。 「━を一杯ください」 ◇女房詞ことば「おひやし」の略から。「ひや」といえば多く「冷や酒」の意になる。 冷や飯。 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

おびや‐か・す【脅かす】🔗🔉

おびや‐か・す【脅かす】 他五 びくびくと怖がるようにさせる。おびえさせる。 「胸元に短刀を突きつけて行員を━」 「悪夢[友が犯人ではないかという考え]に━・される(=おびえる)」 危険な状態にする。危うくする。 「果敢な攻撃が敵陣を━」 「新人候補が本命を━」 「インフレが生活を━」

明鏡国語辞典 ページ 904